プロフ(Proff)
  • PDFダウンロード

プロフィール

2021/11/16
プロフィール画像
user iconuser icon
フルネーム

兼松 佳宏

肩書

「さとのば大学」副学長/沙門(見習い)

生年月日
1979
12
23
性別
男
現住所
長野県北佐久郡御代田町
メールアドレス
as.santa.as.possible@gmail.com
URL
https://note.com/studyhalljp/

公式プロフィール

内容

兼松佳宏
「さとのば大学」副学長/NPO法人グリーンズ理事/沙門(見習い)

1979年生まれ。ウェブデザイナーとしてNPO支援に関わりながら、「デザインは世界を変えられる?」 をテーマに世界中のデザイナーへのインタビューを連載。 その後、ソーシャルデザインのためのヒントを発信するウェブマガジン「greenz.jp」の立ち上げに関わり、10年から15年まで編集長。

16年より京都精華大学人文学部特任教員として、ソーシャルデザイン教育のためのプログラム開発を手がけ、現在は地域を旅するオンライン大学「さとのば大学」副学長としてカリキュラムデザインを担当。

著書に『ソーシャルデザイン』『beの肩書き』、連載に「空海とソーシャルデザイン」など。秋田県にかほ市出身、長野県北佐久郡在住。現在、高野山大学大学院修士課程(密教学専攻)在籍中。

いま興味があること

現在の職務

組織

さとのば大学

タイトル

副学長

開始年月日
2023
ウェブサイトURL
https://satonova.org/
組織

NPO法人グリーンズ

タイトル

理事

開始年月日
2013
組織

NPO法人ミラツク

タイトル

理事

開始年月日
2012
組織

身延町

タイトル

観光大使

開始年月日
2019

beの肩書き歴

タイトル

沙門(見習い)

開始年月日
2021
終了年月日
2030
タイトル

勉強家

開始年月日
2010
終了年月日
2021
タイトル

?

開始年月日
2007
終了年月日
2010
タイトル

ガフラー(よいものを"盗んで"、学んで、自分の武器にする人)

開始年月日
2003
終了年月日
2007
タイトル

ミーハー

開始年月日
1998
終了年月日
2003
タイトル

パーティーアニマル

開始年月日
1997
終了年月日
1998
タイトル

末っ子

開始年月日
1979
終了年月日
1997

お仕事依頼コーナー(お気軽に!)

タイトル

エッセー/連載

レベル
10
説明

勉強家として、日々の学びを綴ります

  • 大丸松坂屋・未来定番研究所「勉強家・兼松佳宏さんに聞く「きのう何学んだ?」」
  • 春秋社ウェブマガジンはるとあき「空海とソーシャルデザイン」
  • ワコールスタディホール「学び方のレシピ」 ほか

【謝礼(目安)】
取材なし 10,000円〜/1本
取材あり 50,000円〜/1本

タイトル

モデレーター

レベル
10
説明

勉強家として、学びの場を盛り上げます

  • 日本財団「瀬戸内オーシャンズX」キックオフシンポジウム(2021年)
  • 日立京大ラボ・京都大学シンポジウム「好奇心が駆動するBEYOND SMART LIFEの実現に向けて」(2020年、2021年)
  • ひょうご若者ビジョンフォーラム「「兵庫のゆたかさ」を実現する10のプロジェクト~若者が考える未来の兵庫~」(2018年)
  • 日本建築家協会「ソーシャルイノベーターとしての建築家」(2016年)
  • 三井物産環境基金フォーラム「人と、地域と、地球とつながる。」(2014年) など

【謝礼(目安)】
・モデレーターのみ 100,000円〜
・企画・モデレーター一式 200,000円〜
※出張費別途。非営利団体、教育機関、趣旨に共感するプロジェクトなどに関しては相談に応じます。お気軽にご相談ください◎

タイトル

審査員・委員/アドバイザー

レベル
10
説明

勉強家として、ポジティブなフィードバックをします

  • 京都府「京の公共人材大賞」選考委員(2016-2020)
  • 京都市「市民参加推進フォーラム」委員(2016-2021)
  • 秋田県「ソーシャルデザインの学校・秋田」名誉校長(2018-2019)
  • 身延町「みのべーしょん288」アドバイザー(2016)
  • 経済産業省「生活者起点による新しいものづくりを考える検討会」検討委員(2011-2012) など

※出張費別途。謝礼はお気軽にご相談ください

タイトル

beの肩書きを探究するワークショップ

レベル
10
説明

「beの肩書き」著者として、自分らしさに呼び名をつける「beの肩書き」ワークショップを開催します

  • 企業・自治体の社員・職員研修
  • 大学の授業
  • まちづくり など、100事例(参加者のべ3000人)以上

【謝礼(目安)】
・体験版(オンライン) 30,000円〜
・体験版(リアル) 70,000円〜
・社員研修 150,000円〜
※出張費別途。非営利団体、教育機関、趣旨に共感するプロジェクトなどに関しては相談に応じます。お気軽にご相談ください◎

タイトル

ソーシャルデザインを学ぶワークショップ

レベル
10
説明

「グリーンズの学校」編集長として、「ソーシャルデザインのそもそも」についての講演や、自分発信のプロジェクトをつくる方法を学ぶ連続講座を設計します。

  • さとのば大学 カリキュラムづくり(2020-)
  • 京都精華大学人文学部「ソーシャルデザイン・プログラム」(2016-2021)
  • 身延町「みのべーしょん288」(2016)
  • スターバックス ジャパン×京都市「YES, WE DO KYOTO!」プロジェクト(2015-2016)
  • Daigasグループ「ソーシャルデザインフォーラム」(2015-2016) など

【謝礼(目安)】
・講演(オンライン) 30,000円〜
・講演(リアル) 70,000円〜
※出張費別途。非営利団体、教育機関、趣旨に共感するプロジェクトなどに関しては相談に応じます。
※オリジナルプログラムづくりについては、NPO法人グリーンズとして対応させていただきます。お気軽にご連絡ください◎

タイトル

「空海とソーシャルデザイン」にまつわるエトセトラ

レベル
10
説明

沙門(見習い)として、ソーシャルデザインと仏教、特に空海の思想のつながりについて執筆したり、語ったりさせていただく機会を探しています、ぜひ!

  • 春秋社ウェブマガジンはるとあき「空海とソーシャルデザイン」(2018-2019)
  • 「空海とソーシャルデザイン」連続講座(2016-2020)
  • 龍谷大学大宮学舎140周年記念シンポジウム「かたりのチカラ」(2019)
  • 高野山大学 黎明館ナイトレクチャー「空海とソーシャルデザイン」(2014) など

※出張費別途。謝礼は必要ありません。

問い歴

タイトル

"発起"は、いつ、どのように起こるのだろう?

開始年月日
2021
説明

"本来の自分"とパラレルに、その自分をいかして社会に寄与する"発起"への興味が湧いてきた。それはきっと、"inter-being"からたちあがる"inter-doing"。勉強家から沙門へ、半生の集大成を、ここで。

タイトル

"本来の自分"ってなんだろう?

開始年月日
2018
説明

ソーシャルデザインは"本来の自分"が発露しやすいから興味があるのだな、ということに気づく。偽りの自分ではない自分を出発点として、ご縁のなかで生きる「inter-being」としての"本来の自分"とは何か。とてもありがたい、一生モノの問い。

タイトル

ソーシャルデザインをはじめるにはどうしたら?

開始年月日
2015
終了年月日
2018
説明

編集長から大学教員へ。未経験すぎて失敗も多く、試行錯誤の連続。自分の経験を棚卸ししたり、新しい考え方をインプットしたり、人生でいちばん本を読んだ時期。最終的に空海の曼荼羅をヒントに、「beの肩書き」などさまざまなワークが生まれていきました。

タイトル

人任せにせずに、自分たちで"ほしい未来"をつくるには?

開始年月日
2013
終了年月日
2015
説明

greenz.jpのタグラインは「ほしい未来は、つくろう」へ。東日本大震災の復興や地方創生の流れを受けて、海外の記事よりも日本国内の記事が増えていき、"知る"だけでなく、自分たちで"つくる"方法を身につけたいという大きな変化を感じていた時期です。

タイトル

あなたの暮らしと世界を変えるグッドアイデアとは?

開始年月日
2010
終了年月日
2013
説明

2010年にgreenz.jp編集長になったとき、タグラインは「あなたの暮らしと世界を変えるグッドアイデア厳選マガジン」でした。一石が何鳥にもなるような発想の転換を知るために、毎日数百の記事に目を通しながら僕自身が学んでいきました。

タイトル

いつか子どもができたときに誇れる仕事ってなんだろう?

開始年月日
2008
終了年月日
2010
説明

30歳になる前に「このままでいいのかなあ」と漠然とした不安があって、働き方を見直すように。それまではフットワークを売りにしていたけれど、地に足をつけていく仕事に就こうと決断。「編集長をやりたい」という人生を変えたひとことにつながりました。

タイトル

デザインは世界を変えられる?

開始年月日
2005
終了年月日
2008
説明

コマーシャルな案件で徹夜を繰り返し、体調を崩した経験から、ソーシャルなデザインの可能性を探求するように。雑誌『WebDesigning』の連載でインタビューしながら、「Yes」を確信し、「どう?」への興味がgreenz.jp創刊へとつながっていきます。

タイトル

美大出身じゃないデザイナーとして、どう学んだらいいだろう?

開始年月日
2000
終了年月日
2005
説明

フランス文学部出身で、ウェブデザインはすべて独学で何とかしてきたけれど、プロの世界はやっぱり厳しい。24時間365日、修行の日々。その分ひと一倍リサーチを重ね、社内のデザイナー向けに創刊したメルマガ「Design is Daily」は、やがて数百人の購読者に。

タイトル

地元(秋田)に帰ったらチヤホヤされる仕事ってなんだろう?

開始年月日
1998
終了年月日
2000
説明

田舎者でミーハーだった僕にとって、周回遅れのスタート感が否めず、自尊心を満たすためにはそういう価値基準も必要だったのかもしれません。その答えとして当時人気の仕事だった「デザイナー」を選び、参入しやすかったウェブデザイナーを志すように。

住んだ場所歴

タイトル

長野県北佐久郡御代田町(塩野)

開始年月日
2021
タイトル

京都府京都市左京区(松ヶ崎)/右京区(北嵯峨)

開始年月日
2015
終了年月日
2021
タイトル

鹿児島県鹿児島市

開始年月日
2013
終了年月日
2015
タイトル

神奈川県横浜市港南区(港南台)

開始年月日
2012
終了年月日
2013
タイトル

東京都杉並区(西荻窪)/世田谷区(三軒茶屋)/渋谷区(恵比寿、千駄ヶ谷、富ヶ谷)/港区(白金)

開始年月日
1998
終了年月日
2012
タイトル

秋田県秋田市

開始年月日
1985
終了年月日
1998
タイトル

秋田県にかほ市(旧由利郡仁賀保町)

開始年月日
1979
終了年月日
1985

これまでの職務経歴書

組織

京都精華大学 人文学部

タイトル

特任講師(「ソーシャルデザイン・プログラム」担当)

開始年月日
2016
終了年月日
2021
組織

京都大学 森里海連環学教育研究ユニット

タイトル

特任講師(社会連携担当)

開始年月日
2020
終了年月日
2021
組織

greenz.jp

タイトル

編集長

開始年月日
2010
終了年月日
2015
組織

株式会社ビオピオ

タイトル

取締役/クリエイティブディレクター

開始年月日
2010
終了年月日
2013
組織

フリーランス

タイトル

クリエイティブディレクター/デザインジャーナリスト

開始年月日
2006
終了年月日
2009
組織

株式会社ディ・エフ・エフ

タイトル

アートディレクター

開始年月日
2004
終了年月日
2006
組織

株式会社コンテンツ

タイトル

ウェブデザイナー

開始年月日
2002
終了年月日
2004

本/連載/講演/展覧会など

インタビュー(一部)

大事なものコレクション

スキルって?

タイトル

えいご

レベル
8
説明

ああああ

これがわたしです

内容

やってきたこと3つ

Proffで簡単に履歴書やポートフォリオをつくりませんか?
無料でつくる

Created with

スマート履歴書Proff(プロフ)