プロフ(Proff)
  • PDFダウンロード

プロフィール

2020/07/04
プロフィール画像
user iconuser icon
フルネーム

相内 洋輔(あいない ようすけ)

肩書

WORKSHOP LAND代表

生年月日
1985
4
4
性別
男
現住所
仙台市青葉区
電話番号
08060026315
メールアドレス
workshop.design44@gmail.com
URL
https://workshopland.jp/

人が自分の意図に沿って自由に前進できる世界へ!

内容

私は「人が自由に自分の意図に沿って自由に前進できる世界」の実現を目指してワークショップに取り組んでいます。

私は高校生の時に、自営業だった我が家に求められた借入金の一括返済(億円単位)によって家庭環境が劇的に悪化し、無気力に、荒れた毎日を過ごしていた経験があります。未来への希望が全く見えない、重苦しい日々でした。

そうした泥沼から私を引き上げてくれたのは、「あなたは今、自分んの手で人生を終わらせようとしていますが、気づいていますか?」と諭してくださった高校の先生でした。

17~18歳だった私にとって、この言葉は強烈な衝撃だったことをよく覚えています。ハッと目が覚め、消えていた火が灯りました。

以来私は恩師のように、人が前進するためのきっかけを提供できる人でありたいと思うようになりました。

そうして辿り着いた答えが、「ワークショップ」の場を提供すること私は、ワークショップに参加してくださる方々が、行く先を明るく照らしてくれる「心の灯台」を発見して、迷いなく目標へ向かって走れるように応援したいと思っています。

私が歩んできた道のり ~Where I’m from Poem ~

内容

わたしは広瀬川のキラキラ光る水面から来ました

わたしは3人の弟妹と7人の従兄妹の賑やかさから来ました

わたしは桜の枝にぶら下がったと靴と笑い声から来ました

わたしは父が作ってくれた免許証ケースの手触りから来ました

わたしは店先の花の彩りや香りから来ました

わたしはスポットライトが眩しい舞台から来ました

わたしはびくびくしながらも自分の意見を曲げなかった校庭から来ました

わたしはカビ臭い部室で1人ご飯を食べていた日々から来ました

わたしは怒鳴り声ばかりが聞こえる部屋から来ました

0点を10点に書き換えて親に渡した通知表から来ました

「自分の人生を自分で終わらせようとしていますよ?」とそっと伝えてくれた先生から来ました

わたしは握った拳が震えていた夜の会議室から来ました

わたしは蔵王の山に響く笑い声から来ました

わたしは乾いた木の甲高い音と湿った土の香りから来ました

わたしはサンフランシスコの青空の下、くだらないことで笑ったり、うまくいかなくて泣いたりした日々から来ました

わたしは父や母のように暖かく受け止めてくれた人たちから来ました

わたしは目の前のたった1人すら前向きな気持ちにすることができなかった無力さから来ました

「力が欲しい」と願いながら登った3つの山から来ました

わたしは娘がケラケラ笑い、犬が飛び跳ねるリビングから来ました

ぜんぶが今につながっているから嬉しかった記憶も、苦しかった日々も、ぼくの大切な一部です。

(Where I’m from Poemは、思い入れがあった場所や、愛着を持っていた物、大切な家族や友人、心に残っている体験や景色などを五感を通じて思い出し、「わたしは__________から来ました」という構文に入れていくアクティビティです)

ワークショップギャラリー

MOVIES

ワークショップで大切にしているステップ

タイトル

安心安全な空間を整える

レベル
1
説明

参加者が自分のことを自由に語れる場を作り出す

タイトル

ユニークな問いから思考を深める

レベル
3
説明

思わず考えたくなる問いを散りばめる

タイトル

真剣な対話から相互の触発を生み出す

レベル
5
説明

自分が感じたことをシェアすることからお互いに刺激し合う

タイトル

自分自身のピュアな気持ちと出会う

レベル
7
説明

心の中に潜んでいた自分の本音に自然と気づく

タイトル

これまでのパラダイムがシフトする

レベル
9
説明

既存の価値観や慣習を脱ぎ捨て、新しい次元へ進む

ワークショップのベースになっている資格など

組織

LEGO®️SERIOUS PLAY®️メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテータ

開始年月日
2019
10
ウェブサイトURL
http://www.seriousplay.jp/
組織

青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム修了

開始年月日
2019
7
ウェブサイトURL
http://wsd.si.aoyama.ac.jp/
組織

コミュニケーショントレーニングネットワーク® プロコーチコース修了

開始年月日
2019
2
ウェブサイトURL
https://communication.ne.jp/
組織

ネイチャーゲームリーダー

開始年月日
2007
ウェブサイトURL
https://www.naturegame.or.jp/

ぜひお受けしたいワークショップ

内容

・参加者の自己理解を深め、未来を描くワークショップ

・チームビルディングのワークショップ

・アイディア出しの技術を身につけるワークショップ

・セルフコーチングのコツを身につけるワークショップ

・参加者の自己理解を深め、未来を描くワークショップ

・若者の想いを形にするワークショップ

・地域の活性化を仕掛けるワークショップ

職歴

組織

㈱リクルート 住宅事業部

タイトル

リクルートで学んだ当たり前の基準!

開始年月日
2008
4
終了年月日
2012
12
説明

リクルートには新卒から4年8カ月間お世話になりました。圧倒的な行動力、自分事として考える姿勢、視座の高さなどなど、リクルートの当たり前を教え込んでいただきました。これらの当たり前の基準が、ぼくのワークショップ作りの根幹となっています。

組織

公益財団法人東日本大震災復興支援財団

タイトル

ワークショップとの再会!

開始年月日
2013
1
終了年月日
2018
4
説明

震災後に転職をした東日本大震災復興支援財団では、大学生ぶりにワークショップと再会し、ぼくの人生を決定づけるご縁をたくさんいただきました。

誤認されない日本語の書き方や、見やすい投影資料の作り方なども叩き込んでいただき、ぼくのワークショップ運営を支える土台となっています。

ウェブサイトURL
http://minnade-ganbaro.jp/
組織

ソフトバンク株式会社 CSR統括部 地域貢献課

タイトル

「東北の次世代を担う若者」の自主性を引き出す機会提供に没頭!

開始年月日
2016
終了年月日
2018
4
説明

東日本大震災復興支援財団からの兼務出向で、ソフトバンク社のCSR業務に携わりました。

同社では東北の高校生100人がカリフォルニア大学バークレー大学に3週間短期留学し、地域貢献とリーダーシップを学ぶ「TOMODACHIソフトバンク・リーダーシップ・プログラム」を担当。3年間に渡って生徒と一緒に渡米し、「Y-PLAN」という教育プログラムの運営をサポートしました。

「Y-PLAN」を推進しているデボラ教授からは、自己理解やチームビルディングの手法、プログラムの根底にある哲学などを教えていただきました。特にWhere I'm from Poemは、ぼくのワークショップの主力になっています。

ウェブサイトURL
https://group.softbank/sustainability/society/tomodachi
組織

フリーランス

タイトル

ワークショップデザイナーとしての独立!

開始年月日
2018
5
説明

もっともっと多くのワークショップを実施し、ぼくにしかできない形で世の中に貢献をしたいと思い、地元仙台での独立を決意しました!

資金がショートしかけたり、コロナウィルスの影響で対面のワークショップを実施するのが難しくなったりと、山あり谷ありの3年間でしたが、ワークショップを通じて喜んでもらえることがとても嬉しく、独立に大満足しています。

さらに活動の幅を拡げることを意図して、ワークショップで自己理解を深めるお手伝いを行うNPO、WAKUTOKIを法人申請。

 

ウェブサイトURL
http://workshop-design44.com/
組織

特定非営利活動法人WAKUTOKI

タイトル

NPO法人の立ち上げ

開始年月日
2021
1
説明

ワークショップで貢献できる機会を増やすために、青山学院大ワークショップデザイナー育成講座で知り合った仲間とNPO法人WAKUTOKIを立ち上げました。

「ワクトキなビジョンを皆に。」をビジョンに、自己理解やリーダーシップ開発のワークショップ、ワークショップデザインやファシリテーションの講座などを展開しています。

ウェブサイトURL
http://wakutoki.org/

学歴

組織

仙台第一高等学校

開始年月日
2001
4
終了年月日
2004
3
組織

宮城県立宮城大学 事業構想学部 事業計画学科

開始年月日
2004
4
終了年月日
2008
3

Works

ワークショップでの夢

内容

・大学で学生に連続15回のワークショップを提供する!

・大学でワークショップを教える!

  →上記は2022年に達成 

 

・ワークショップシティを行政と一緒に創る!

・ワークショップに関する書籍を発刊する!

・ワークショップのためだけの基地を持つ!

・毎年ハワイでワークショップを開催する!

・機能するワークショップを日本の文化にする!

さいきん新しく始めたこと

内容

ルアーでヤマメやイワナなどの渓流魚を釣ってみたくて、20数年ぶりに釣りを再開しました!

一緒に釣りに行ける仲間にも出会えて、人生が3倍楽しくなりました!

お問い合わせ

リンク名

ワークショップや取材等のご依頼はこちらからお願いいたします

URL
https://forms.gle/tspf52Vs2eQiHwH99
https://forms.gle/tspf52Vs2eQiHwH99
Proffで簡単に履歴書やポートフォリオをつくりませんか?
無料でつくる

Created with

スマート履歴書Proff(プロフ)