プロフ(Proff)
  • PDFダウンロード

プロフィール

2021/07/14
プロフィール画像
user iconuser icon
フルネーム

嶋田 匠

肩書

コアキナイ主宰 / ソーシャルバーPORTO代表

生年月日
1992
12
17
性別
男
メールアドレス
shimada.ta.kumi3053@gmail.com
URL
https://twitter.com/kumi_ta_

はじめに

内容

「みんなが"居場所"を感じられる社会をつくる」

このビジョンを掲げながら、私は仲間とともに”居場所づくり”の事業やプロジェクトを育てています。

私は、居場所という関係性の正体は、「よりどころ」と「やくどころ」だと考えています。

「よりどころ」とは、利害とは無関係に、裸の個と個でつながれている、存在を認め合えている関係性。(”存在価値”が認められている関係性)

「やくどころ」とは、個人やコミュニティに、何かしらの価値を提供できるから認められる、必要とされる関係性。(”提供価値”が認められている関係性)
 


人は”よりどころ”だけでは自分の居場所に確信が持てず、”やくどころ”だけではどこか空虚な孤独感を感じてしまう。

そんな自分自身の「居場所」にまつわる体験から、人が”よりどころ”と”やくどころ”をどちらも感じられる状態を、事業を通して実現していきたいと思うようになりました。

ーーーーー

「人生における真の贅沢とは、人間関係における贅沢である。」

『星の王子様』の著者としても知られる、サン=テグジュペリの言葉です。

誰もが、”よりどころ”と”やくどころ”を感じられる。
そんな当たり前な贅沢を、みんなが味わえる社会を願って。

「よりどころ」づくり

内容

2018年、「よりどころ」づくりの事業として始めたのが「ソーシャルバーPORTO(ポルト)」という日替わり店長のバーでした。

PORTOの1号店となる、有楽町店での写真

学生時代の友人、前職の仲間など、多くの人に”よりどころ”と呼べるような関係性があると思いますが、日々の仕事や生活に一生懸命になっていると、それまで築いてきた”よりどころ”を確認する(実感する)機会がどうしても乏しくなってしまう。そんなことを、自分自身が感じていました。

ただ、もしも自分が場を持てていたら、フラッと友人や知人が遊びにきてくれて、自分自身も立ち寄ってくれた人たちも「よりどころ」を生々しく確かめることができるのではないか。そんな「もしも」を実現するために、どうしたら「人が場を持つこと」のハードルを下げられるかを考え抜いて、日替わり店長のバーという答えに辿り着きました。

日替わり店長15人と有楽町にオープンしたPORTOも、品川と日本橋に店舗が増えたり、現役店長も40人になったりと、少しずつ育ってきています。

https://www.facebook.com/porto.since2018/

「やくどころ」づくり

内容

2019年、”やくどころ”づくりの事業として始めたのが「コアキナイ」という社会づくりプロジェクトでした。

”コアキナイ”という言葉には、“小さな商売”という意味での「小商」と、“個性(らしさ)を活かした商い”という意味での「個商」という2つの意味を込めています。

そんな、コアキナイ(個商×小商)が自然に、循環的に、生まれ育っていく社会をつくるプロジェクト。それが「コアキナイ」です。
 

https://ko-akinai.com/

「コアキナイ」を始めた当初、複業という概念は一般的になっていたものの、会社以外の“やくどころ”を持っている人は、そんなに多くありませんでした。
当時のぼくが課題だと感じたのは、会社というコミュニティからの期待に応えることで得られる”やくどころ”が、どうしても組織ありき、マーケットありきになってしまうことでした。
そして、組織やマーケットの状況が変われば、求められる期待の形も変わり、そんな変化していく期待に、たまたま応えられないだけで、簡単に“やくどころ”が揺らいでしまう。
そんな変動的な外部からの期待に応えていく市場ありきな(マーケットインな)”やくどころ”ではなく、その人がその人である限り変わることのない”らしさ”ありきな(パーソナリティーアウトな)”やくどころ”を得られる人を増やしたい。

そんな課題意識から、「コアキナイにあふれる社会を構想し、具現化する」というミッションの元で始まったのが「コアキナイ」プロジェクトでした。

初めは、コアキナイを立ち上げるための少人数制のゼミ(コアキナイゼミ)からスタートし、みんなのコアキナイをみんなで育むコミュニティが生まれ、2020年にはコミュニティの拠点となるシェアハウス(コアキナイハウス)がオープンしました。

その後、2021年には、コアキナイハウスの隣にあった6階建てのビルを借りることになり、1階をコアキナイをアウトプットするための物販&イベントスペース(コアキナイガレージ)、2階をコワーキングスペース(コアキナイコワーク)、3階以上をコアキナイハウスの2拠点目として運営しています。

それぞれの事業が交わり、「コアキナイ」な社会が少しずつ育っています

「コアキナイ」プロジェクト以外でも、コアキナイやプロジェクトづくりに関する講義の機会などをいただいています。

2021年からは「さとのば大学」の「半年コース」と「さとまなコース(4年生大学)」で講師を務めています。

ご相談いただきたいお仕事①【学び領域】

内容

”学びの場”での、講師やカリキュラムづくりのご相談をお待ちしています。

実績としては、「さとのば大学」の半年コース/4年制コースに講師として関わっています。
講義ができる領域は、「コアキナイづくり」「プロジェクトづくり」「ビジネスデザイン」「コミュニティづくり」などです。その他にも、ご期待いただけることがございましたら、ご相談いただけますと幸いです。

https://www.satomana-satonova.com/

また、イベント依頼や軽いご相談も対応させていただけると思いますので、プロフィールを一読の上、ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。

●学びの場での講師実績

・さとのば大学
・早稲田大学
・武蔵野美術大学
・シブヤ大学

●コアキナイゼミ

4ヶ月間でコアキナイの立ち上げにチャレンジする少人数制のゼミ(コアキナイゼミ)を運営しています。こちらで培ったノウハウを元に、様々な学びの場に合わせたコンテンツの開発が可能です。

ご相談いただきたいお仕事②【場づくり領域】

内容

コミュニティや、その拠点となるリアルな場の企画・運営のご相談をお待ちしています。

●拠点づくり/運営の実績

1)ソーシャルバーPORTO
PORTOという日替わり店長バーを都内3箇所(有楽町、品川、日本橋)で立ち上げ、運営してきました。3拠点とも、設備工事以外はDIYで施工しています。また、外部パートナーとして、PORTO以外の日替わり店長バーの立ち上げをサポートしています。(過去3店舗の立ち上げを支援しています。)

PORTO有楽町店 / 築54年の雑居ビルの4階。開業資金はクラウドファンディングで募りました。
PORTO品川店 / 築90年の2階建古民家を、総勢200名以上の方とDIYでリノベーションしました。
PORTO日本橋店 / 6階建のビルの2階をバーに改装。1階はイベントスペース、3階以上はシェアハウス。


2)コアキナイハウス
「コアキナイ」というコミュニティの拠点となるシェアハウス(コアキナイハウス)を2拠点で運営してきました。合計15名の住人が、暮らしを共にしています。


3)コアキナイガレージ
これまで車庫として使われていたスペースをリノベーションして、物販・カフェ・イベントスペースとして運営してきました。


4)コアキナイビル
6階建のビルを借り上げて、車庫として活用されていた1階をシェアガレージに、貸オフィスだった2階をコワーキングスペース&飲食店に、3階以上をシェアハウスとして運営しています。各フロアが有機的に作用し合う、コミュニティ型ビルとして機能しています。

 

●イベントの企画・運営の実績

京橋エドグランの1階部分にキッチンカーとテラスを設置して賑わいをつくったり、フォーラムにバースペースを設けて交流の機会を生んだり。ポップアップ的な場づくりや、イベントの企画・運営を受託しています。

 

●コミュニティ運営の実績

1)ソーシャルバーPORTO
日替わり店長バーの店長コミュニティの運営。40名(OBOGも含めると100名以上)の日替わり店長と共に、コミュニティベースドな事業運営を実践しています。

2周年イベントの様子 / 店長みんなでつくった時間を、店長みんなで味わいました。
3周年イベントの様子 / 店長みんなで「PORTOらしさ」を編み直しました。


2)コアキナイ
「みんなでつくる、みんなのコアキナイ」をコンセプトに、お互いのコアキナイ的な営みを育みあったり、みんなの営みを生み育てるための事業を共創するコミュニティを運営しています。

月1度の全体ミーティングの様子

ご相談いただきたいお仕事③【飲食領域】

内容

コンセプトに合わせた、オリジナルのメニュー開発/OEM商品の開発(レトルトカレーなど)をサポートさせていただきます。

●ポルトカレー

ソーシャルバーPORTOのコンセプトに合わせた、オリジナルのレトルトカレーを開発しました。その場での提供はもちろん、オリジナルグッズの1つとして販売もしています。

学歴

組織

私立攻玉社中学/高校

開始年月日
2005
4
終了年月日
2011
3
組織

慶應義塾大学 商学部

開始年月日
2011
4
終了年月日
2015
3
説明

人的資源管理論(人/組織にフォーカスを当てた経営学)を専攻

職歴

組織

株式会社リクルートキャリア(現/株式会社リクルート)

開始年月日
2015
4
終了年月日
2018
9
説明

新卒/中途採用の求人広告の営業を1年間行い、2年目からリクルートの専属代理店を統括する部署に異動しました。担当する代理店各社のビジョン実現と持続的成長に向けて、中長期の経営/事業計画の策定から、事業戦略の策定と推進、事業戦略に紐づく組織改革(採用/配置/評価/育成/社内コミュニケーション/退職)、営業のマネジメントまで、一気通貫で担う仕事でした。

という書き方をすると順風満帆っぽいのですが、入社した最初の半年とかめっちゃ売れなくて鬱になりかけたり、異動してしばらくは求められるミッションのレベルについていけずに燻ったり。試練続きの3年半でしたが、社内外の人たちに助けられながら、多くを学ばせていただいた会社員生活でした。

また、リクルートでの経験がきっかけとなって、ソーシャルバーPORTOを開業するに至るのですが、詳しい経緯はこちらのnoteをご参照ください。

https://note.com/takumi_shimada/n/naa805865e38e
組織

ソーシャルバーPORTO(ポルト)

開始年月日
2018
6
説明

「いつでも安心して帰ってこられる」
「価値のあるつながりが生まれる」
そんな港町のような日替わり店長バーです。

2018年、15名の日替わり店長たちと共に有楽町に開業しました。
その後、2020年に品川店、2021年に日本橋店をオープンしています。

ウェブサイトURL
http://porto.tokyo/
組織

コアキナイ

開始年月日
2018
12
説明

”コアキナイ”という言葉には、“小さな商売”という意味での「小商」と、“個性(らしさ)を活かした商い”という意味での「個商」という2つの意味を込めています。

「コアキナイ」プロジェクトのミッションは「コアキナイに溢れる社会を構想し、具現化する」。言わば、社会実験的なプロジェクトです。

具体的には、コアキナイをつくる少人数制のゼミ(コアキナイゼミ)、みんなのコアキナイを育むコミュニティ、コミュニティの拠点となるシェアハウス(コアキナイハウス)など、「コアキナイ」な社会のインフラとなる様々な事業を営み、育てています。

ウェブサイトURL
https://ko-akinai.com/
組織

さとのば大学

開始年月日
2021
6
説明

さとのば大学の「半年コース」「さとまなコース(4年生大学)」で、コアキナイやプロジェクトづくりに関する講師を担当しています。

ウェブサイトURL
https://satonova.org/

SNS

リンク名

Twitter

URL
https://twitter.com/kumi_ta_
kumi_ta_
リンク名

note

URL
https://note.com/takumi_shimada/
https://note.com/takumi_shimada/
リンク名

Facebook

URL
https://www.facebook.com/takumi.shimada2
takumi.shimada2

取材記事

リンク名

【ソトコト】あなたの「役どころ」が、ここにある。日替わり店長、やってみませんか?

URL
https://sotokoto-online.jp/work/536
https://sotokoto-online.jp/work/536
リンク名

【U-29】誰もが居場所を感じられる社会を目指して! 嶋田 匠が考える「よりどころ」と「やくどころ」とは

URL
https://u-29.com/2021/05/12/takumishimada/
https://u-29.com/2021/05/12/takumishimada/
リンク名

【Proff Magazine】孤独を克服させてくれたのは、理解でも共感でもなかった。ソーシャルバーオーナー・嶋田匠の「ひとりぼっち」と向き合う生き方

URL
https://mag.proff.io/interview/shimadatakumi/
https://mag.proff.io/interview/shimadatakumi/
Proffで簡単に履歴書やポートフォリオをつくりませんか?
無料でつくる

Created with

スマート履歴書Proff(プロフ)