プロフ(Proff)
  • PDFダウンロード

プロフィール

2020/11/29
プロフィール画像
user iconuser icon
フルネーム

林 浩二

肩書

千葉県立中央博物館 共同研究員

生年月日
1957
8
14
性別
男
電話番号
070-6672-4244
メールアドレス
hayasi.kozi@gmail.com
URL
https://researchmap.jp/hayasi_kozi

博物館の社会的役割を考える

内容

東京生まれ。高校時代に生物部にのめり込み、自然史博物館に出会って、将来は社会教育の分野で働くことを決心。大学・大学院修士では生物学・生態学を専攻。

日本自然保護協会でインタープリター、自然観察施設の企画設計等に従事。1989年から千葉県立中央博物館に学芸員として勤務。2023年3月に再任用期間も満了。

現在、千葉県立中央博物館では共同研究員・ボランティア。東邦大学・帝京科学大学で非常勤講師として教職科目、学芸員科目などを担当。

一般社団法人日本インタープリテーション協会のインタープリテーション・トレーニングセミナー(ITS)にもスタッフとして参加。
一般社団法人日本環境教育学会では監事(2023年8月~)。

献血291回(2024年10月現在)。ほぼ毎月、血小板の成分献血。

1987年に「エコミュージアム」と、1992年に「ワークショップ」と出会って以来、注目。環境教育等促進法(2003年)・消費者教育推進法(2012年)、オーフス条約等にも強い関心。キーワードは「市民参加」。博物館では野外観察施設「生態園」での教育活動、教員研修等を担当、野外展示への市民参加に取り組んできた。

2021年4月~2023年3月(最後の2年間)は、博物館の組織としては世界的にもユニークな「環境教育研究科」に所属。環境教育推進事業の環境教育講座として、2021(R3)年度はJICA 青年海外協力隊の環境教育分野のOB/OGへのインタビューとメッセージを、2022(R4)年度はフェアトレードをテーマに動画を作成してYouTubeで公開。
https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/research/study/page-1640409906275/

2023年からは、発見のオンライン共有を発展・展開中。
【連載】「博物館と社会を考える」第15回 市民参加による発見の共有
https://www.shiminkagaku.org/csijnewsletter_075_202404_hayashi/
清里ミーティング2024では発見共有のワークショップを実施予定。

LINKS

リンク名

市民研通信で「博物館と社会を考える」連載中(第15回)。連載へのリンクあり

URL
https://www.shiminkagaku.org/csijnewsletter_075_202404_hayashi/
https://www.shiminkagaku.org/csijnewsletter_075_202404_hayashi/
リンク名

千葉県立中央博物館 環境教育推進事業(R4 フェアトレード/R3 青年海外協力隊 環境教育分野のOB/OG)

URL
http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1640409906275/index.html
http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1640409906275/index.html
リンク名

X (旧Twitter) @cozyforest

URL
https://twitter.com/cozyforest
cozyforest
リンク名

Facebook 林 浩二

URL
https://www.facebook.com/kozi.hayasi
kozi.hayasi
リンク名

Instagram @cozyforest

URL
https://www.instagram.com/cozyforest/
cozyforest/
リンク名

Threads @cozyforest

URL
https://www.threads.net/@cozyforest
https://www.threads.net/@cozyforest
Proffで簡単に履歴書やポートフォリオをつくりませんか?
無料でつくる

Created with

スマート履歴書Proff(プロフ)