プロフ(Proff)
  • PDFダウンロード

プロフィール

2020/04/03
プロフィール画像
user iconuser icon
フルネーム

長田 涼

肩書

コト暮らし 共同代表

生年月日
1991
7
6
性別
男
現住所
広島県福山市鞆の浦
メールアドレス
nagataryo.76@gmail.com
URL
https://twitter.com/SsfRn

はじめに

内容

はじめまして。

コト暮らし共同代表として活動している、長田 涼と申します。

コト暮らしという会社は、「コミュニティを通じて、あなたの選択に寄り添う」をコンセプトに活動しているのですが、そもそも「コミュニティ」とは何なのでしょうか?

これは人によって定義が異なりますが、私は「関係性の集合体」という表現をしています。1対1の人間関係が複合的に集まってこそ、コミュニティと呼べるのではないかと。

だからこそ、私はこの関係性をどう構築して、そのためにどうコミュニケーションを取ればいいのか?を考え実践している人間です。

人間関係って、とても複雑だし、めんどくさいし、正解がないもの。でも、同時に私たちにとって幸福を運んでくれるものでもあります。心理学で有名なアドラーは「すべての悩みは人間関係である。また、すべての幸福も人間関係からである。」と話したのは、有名なお話です。

また、ハーバード大学では「人が幸せを感じるのは名声やお金ではなく、良質な人間関係だ」と研究結果を発表し、イギリスでは「孤独担当大臣」ができ、孤独問題へ取り組みをスタートさせました。

それほど、世界的にも人間関係やコミュニティは注目を集めています。僕自身も人間関係によってちょっとした幸せを感じ、時には人生が大きく変わるほどの価値を体験してきました。

そこでの経験を踏まえて、関わる人が少しでも人生が豊かになるようなコミュニティを生み出していきたい。そう考え、コミュニティをまっとうしています。

一人でも多くの方が、素敵なコミュニティライフが送れますように。

いつでも、お仕事のご相談、お待ちしています。

 

●コト暮らしのwebサイト

https://kotogurashi.studio.site/

大事な価値観

組織

「好き」を優先する

説明

何かの選択で迷った時は、自分自身の「好き」「わくわく」の感情を優先したいと思っています。なぜならば、人が最大のパフォーマンスを発揮するのは「努力の娯楽化」が必要だと考えているから。意識しない努力こそ、自分の価値を発揮する。自分が関わることなら、常にそれを意識して注力したいと考えています。それこそが、自分らしく在れることに繋がると思うんです。

組織

相手を「尊重」する

説明

「自分の意見を押し通せばいい」そのような価値観が苦手です。それよりも、相手を尊重した方がいい。尊重した上で、自分の意見を述べること、それが私自身大事にしているスタンスです。この世に、どちらかが一方的に正しくて、一方がすべて悪いことなんて存在しない。そこには必ずどちらにも原因はあるし、きっとどちらも正しい。だから、私たちは尊重し合っていく必要があると思っています。

組織

「納得感」を大事にする

説明

世の中にとって正しいこと、社会にとっての正義、他者の目、そういったことを優先するのではなく、自分自身の”納得感”を大事にしていきたい。もしかしたら、社会から見て私はおかしい人かもしれない。でも、そこに対して何一つ後悔なんてないし、後ろめたさもない。それは重大な選択ほど、納得感を大事に選んできたから。だからこそ、私は常に前を向いて進めているんだと思います。

組織

「文脈」のある購買を

説明

何かモノを買うとき、あなたはどのような基準で選んでいますか?デザイン?コストパフォーマンス?ブランド?人によって違ってくることだと思います。私は、そこにある”文脈”を買います。そのアイテムの背景にある想いや人、それらを汲み取り、その上で自分にマッチしたモノしか買いません。この基準で選ぶようになってから、消費感覚が消え去りました。その代わりに得たのは、応援感覚。そのアイテムを身に付けるだけで、応援している感覚になります。この感覚が間違いなく私の幸福度を上げてくれている。

組織

「ピュア」で在る

説明

私は常に自然体でいたいし、素直で在りたいし、ピュアな言葉を口にしたい。何かを偽り、後ろめたい気持ちで日々を過ごすのではなく、毎日を自分として生きたいと考えています。そのためには、ピュアで在り続けなければいけない。特にこの時代、そのスタンスで在れるか?が問われているような気がしていて、信頼を積み重ねている人はこういう人なのかなと思っています。

信頼関係のある皆さんからの他己紹介

内容

鳥井弘文 / Wasei Salon

長田さんは、僕にとって数少ない心から信頼している方のひとりです。「時間を守る、約束を守る、嘘をつかない」社会人にとって必要最低限のスキルと言われているような簡単そうに思えるこの3つのことも、毎日淡々と守り続けることは、とっても難しいことだと思います。長田さんはそれをしっかりと守り続けている。それだけで本当にすごいことだなと感じます。それでいて、いつも好奇心を持って新しいことにも果敢にチャレンジし、周囲で支えてくれている人々に対しての感謝の気持ちも忘れない。一緒にお仕事をしていて、これだけ気持ちよくお付き合いできる方は、なかなかいないと思います。

 

植原正太郎 / NPO法人グリーンズ 共同代表

長田くんと話していて、嫌な気分になる人は珍しいだろう。それどころか、こちらはいい気分になる。コミュニティマネージャーという仕事の本質は「他者とのコミュニケーション」にある。もっと言うと「他者の感情やニーズに寄り添える感覚を持ち合わせていること」だ。長田くんはその感覚が人よりも優れているのだと思う。それに加え、相手へのリスペクトや公正な振る舞いといったスポーツマンシップも日常的に発揮している(浜辺でフレスコボールのラケットを握っていなくても)。友達として、仕事仲間として、誰にでも気持ちよく紹介できる、そんな存在。

 

平松佑介 / 小杉湯三代目

長田君を一言で表現すると「誠実」という言葉だと思っています。仕事に対しても、友人に対しても、そして、パートナーや家族に対しても、彼の誠実な行動には、いつも感心をしています。長田君との関係性は、小杉湯の繋がりの中で自然と出会い、イベントや取材で接点を持ちながらが、高円寺に引っ越してきてくれたことで一気に縮まりました。そして、小杉湯となりという施設の会員になってくれ、プライベートにおいても、地域コミュニティの中で暮らしていくことを選択してくれました。決して仕事だけではなく、公私において常にコミュニティに対して向き合っているのです。コミュニティという言葉が注目をされるほど、コミュニティって本当に難しいなって感じています。コミュニティに正解はなく、目的になるものでもなく、とても中長期的な観点が必要とされるからかもしれません。そんなとても難しいコミュニティに対して、ここまで向き合えている人を私は他には知りません。それは彼の誠実さからくるものであり、仕事において何よりも信頼できることだと思うのです。彼がコミュニティに関わることで、より中長期的で本質的な価値をもたらしてくれることを、私は確信しています。

できること

組織

コミュニティマネジメント

説明

コミュニティマネージャーとして、コミュニティの運営を担います。メインはオンラインコミュニティが生業となりますが、場を持つコミュニティもお任せください。

コミュニティメンバーがいかに安心安全を感じ、結果として居場所と認識してもらうために、コミュニティ内での関係性を構築していきます。そのための環境をつくるのが、コミュニティマネージャーという役割です。

そのために、オンラインのテキストコミュニケーション、イベントの企画運営、SNS運用、記事執筆、その他コミュニケーションに関わることを設計実行していきます。


【これまでの実績】

  • Wasei Salonコミュニティマネージャー
  • Gojoコミュニティマネージャー
  • T4TOKYOコミュニティマネージャー
  • NOWコミュニティマネージャー
  • 渋谷をつなげる30人コミュニティマネージャー
  • Slow Innovationコミュニティマネージャー
  • mint
  • グリーンズ「コミュニティの教室」コーディネーター
  • グリーンズ「コミュニティの教室 実践編」コーディネーター
  • コミュニティのカレッジ コーディネーター
  • グリーンズジョブ コミュニティマネージャー
  • コミュニティ活動力教育事業 マネージャー
  • cotree Academy運営
  • ゲーム企業コミュニティコンサルティング
  • 地方コミュニティサポート
  • その他コミュニティ案件サポート
組織

コミュニティアドバイザー

説明

コミュニティとどう向き合い、どういう考え方で着手していけばいいのか?コミュニティを活用し、その先にある成果へ結びつけるにはどうすればいいのか?そういった疑問や課題を持つ方や企業をサポートします。

また、社内コミュニティマネージャーの育成にも着手し、自走できる運営体制構築を目指すこともできます。

そもそもコミュニティって何なの?って初期段階の話や、単発でのご相談はタイムチケットを通じて受けております。

※タイムチケットはこちら


【これまでの実績】

  • cotree コミュニティアドバイザー
  • ZENKIGEN コミュニティアドバイザー
  • タニモク コミュニティアドバイザー
  • EATALY コミュニティアドバイザー
  • mentally コミュニティアドバイザー
  • サンカクシャ コミュニティアドバイザー
  • THE COACHコミュニティアドバイザー
組織

イベント企画運営登壇

説明

トークイベントから、交流メインのイベント、時にはスポーツイベントまで幅広く対応できます。また、私自身もイベント登壇経験が多数あるので、ファシリテーターからトークまで担うことができます。

一番得意なのは、コミュニケーションとしてイベント。どうすればその場の価値がコミュニケーションとして高められるのか?を考え、イベントを設計し実行しています。


【過去登壇したイベント】

  • コミュニティの教室(グリーンズ)
  • これからの場づくり(チガラボ)
  • 理想のコミュニティを考えよう(Wasei Salon)
  • 今こそ、コミュニティという新しいチームの在り方を考えよう。(Wasei Salon / サイボウズ式第2編集部)
  • リーダーシップとコミュニティ
  • あまがさき縁側会議(尼崎ENGAWA化計画)
  • 本当にコミュニティって必要なんだっけ?(LINDA HOSTEL 106)
  • 体育会をアップデートせよ。(ookami)
  • なぜ今、コミュニティ?基本の「き」からコミュニティトーク(沖縄フリーランス)
  • コミュマネナイト(PORTO)
  • コミュニティの未来(Zカレッジ)
  • Youはどうしてコミュマネに?
  • Twitterと向き合う会(Readyfor)
  • 次世代コミュニティ議論会(アオイエ)
  • コミュニティづくりからPRを学ぶ広報LT大会(PRLT)
  • オンラインコミュニティの価値の作り方
  • 地域プロジェクトとコミュニティの幸せな関係性を滋賀で考える(TWDW SHIGA)
  • コミュニティで生きるということ(サンクチュアリ出版)
  • つながりマネジメント in 金沢
  • いまこそ、コミュニティを考えよう
  • いま30歳の僕らが思う "イケてるキャリア”ってなんだろう
  • 【CMX Connect TOKYO #09】複数コミュニティに携わる、パラレルコミュニティマネージャーに聞く
  • 暮らしたのしむスクール(プラッツ習志野)
組織

情報発信

説明

SNSやnoteを活用しての情報発信・コミュニケーション設計を運営・サポートをします。ラインティングのスキルを活用し、コンテンツ制作も可能です。

 

【これまでの実績】

  • つなげる30人新聞
  • タニモク公式note
組織

その他

説明

上記意外にも、ローカルでの場づくりやオンライン・オフラインでの学びの場づくりを手掛けたり、ファシリテーターとしてサポートしたりなど、幅広く対応できると思いますので、お気軽にご相談ください。

今後挑戦したいこと

組織

コミュニティの価値を上げる

説明

まだまだ日本では、コミュニティを仕事にする基盤が整っていません。なんとなく価値があるのはわかるけど、本当に着手する必要があるのか?みたいな戸惑いがあるように感じています。その不安を取り除き、コミュニティの価値を届けていきたい。そして、コミュニティの価値を上げて、コミュニティを通じて日々が充実になる人を増やしていきたい。それが今挑戦したいことです。

組織

コミュニティマネージャーの価値を上げる

説明

上記のコミュニティの価値を上げていくためには、コミュニティマネージャーという存在は必要不可欠です。コミュニティマネージャーの価値が上がり、優秀なコミュニティマネージャーが増えれば、それだけ素敵なコミュニティが増えていくということ。そこに着手していきたいと考えています。今、積極的にコミュニティマネジメントに関する情報を発信しているのは、ここに貢献していきたいという思いがあるから。

組織

地域に関わりたい

説明

現在はオンラインコミュニティ案件が多いですが、ゆくゆくは地域のコミュニティ案件もやっていきたいと考えています。移住してから強く感じていますが、地域にこそコミュニティの本質がある気がしていて、それを模索し、さらにコミュニティというものを探求したい。オンラインのノウハウはそこそこ積み上げられたので、コミュニティという側面から、都心と地域の橋渡しになれれば嬉しく思います。

組織

プロダクトに関わりたい

説明

モノのプロダクトに関わり、そこの関係性を構築できる人になりたいと考えています。私は昔からモノへこだわる傾向があり、モノが日々の生活を豊かにしてくれる経験を何度もしてきました。シェアリングエコノミーが広がっている今だからこそ、モノの価値と向き合い、それを大事にしている人との関係性を構築することに従事したいんです。

現在関わっているプロジェクト

撮影の仕事も募集しています

内容

鞆の浦を拠点に、フォトグラファーとしても活動をしています。

下記がフォトグラファーとしてのポートフォリオになりますので、ご興味ある方はぜひご覧ください。

https://nagataryo.myportfolio.com/

 

取材記事

リンク名

つながりだけで、人生は変わらないけれど。コミュニティに生きる長田涼は、なぜ“つながり”を大切に想うのか / ソラミド

URL
https://soramido.com/nagata-ryo
https://soramido.com/nagata-ryo
リンク名

尊重しあえる関係性を、世の中にふやす。/ Proff Magazine

URL
https://mag.proff.io/interview/ryo_nagata/
https://mag.proff.io/interview/ryo_nagata/
リンク名

コミュニティはどうすれば盛り上がる? その指標とは? / greenz

URL
https://greenz.jp/2020/09/01/school_community_nagata/
https://greenz.jp/2020/09/01/school_community_nagata/
リンク名

テニス一筋の人生からコミュニティフリーランスへの転身!長田 涼さんのライフストーリーとは / U-29

URL
https://u-29.com/2020/11/13/ryonagata/
https://u-29.com/2020/11/13/ryonagata/
リンク名

自分を大切にしたいと思える場所が人生を豊かにする。ーコミュニティフリーランス長田涼さん / GCストーリー

URL
https://note.com/gc_story/n/n5a504083971f
https://note.com/gc_story/n/n5a504083971f
リンク名

フレスコボール日本代表・長田涼が「自分で集めたお金で国際大会に行きたい」理由 / ノマド的節約術

URL
https://nomad-saving.com/100862/
https://nomad-saving.com/100862/
リンク名

人とのつながりが人生を変えた!コミュニティに捧げる長田涼のターニングポイント / ミラブロ

URL
https://mirablo.net/nagataryo/
https://mirablo.net/nagataryo/
リンク名

Wasei Salon 透明化プロジェクト

URL
https://note.com/waseisalon/n/nef88c3316a1e?magazine_key=m48bb98b532fc
https://note.com/waseisalon/n/nef88c3316a1e?magazine_key=m48bb98b532fc

愛でているブランドたち

好きなこと

暮らしてきた場所

組織

高円寺(東京)

開始年月日
2020
7
1
終了年月日
2022
2
23
説明

東京都杉並区高円寺。ここにある「高円寺アパートメント」という、ご近所付き合いを大切にするアパートメントで暮らしていました。小杉湯というお気に入りの銭湯があったり、温かいお店もたくさんあったりして、地域コミュニティで暮らすことを教えてくれた大好きな場所です。東京のひとも、東京じゃないひとも、ぜひ一度足を運んでみてほしいです。

組織

鞆の浦(広島)

開始年月日
2022
2
24
説明

もっとも癒される港町と言われている「鞆の浦」へ、人生初の移住。東京での暮らしとは全く違う、そこにある暮らしを家族で体験すべく決意しました。地域の皆さんと関わり合いを持ちながら、僕らが本来持っていたはずの「地域コミュニティ」を模索していきたいと思っています。

学歴

組織

長尾谷高等学校

開始年月日
2007
4
終了年月日
2010
3
説明

大阪にある通信制の高校。ここのテニス部として、在学中はテニスだけの日々を送ってきました。当時、インターハイで優勝するような強豪校で、そんな先輩方に憧れて入社しました。365日中360日をテニスに費やす日々。そのおかげで、全国大会ベスト8までの戦績を出すことができましたが、私が得たのは戦績だけじゃありませんでした。そこで毎日のように一緒に頑張ってきたチームメイトとの絆。この時の同期はみんな面白い人ばかりで、大人になった今でもそれぞれの夢を追いかけて頑張っている仲間です。彼らがいるからこそ、私も頑張れる。本当に青春がここに詰まっています。

組織

びわこ成蹊スポーツ大学 スポーツ学部 スポーツビジネスコース

開始年月日
2010
4
終了年月日
2014
3
説明

滋賀県比良にある、スポーツ大学。「スポーツの仕事がしたい」と意気込んで入学した私は、スポーツビジネスを選考しました。プロスポーツのマーケティングマネジメントを主な領域としていたのですが、これがたまらなく楽しかった。人生で初めて勉強が楽しいと思えた時間でした。勉学だけではなく、学校の外でも活発に活動していた数年間。ニューヨークでスポーツビジネスを学び、Jリークチーム等3箇所でインターンシップを実施し、学生団体を立ち上げ積極的に活動する、そんな学生でした。ここでのニューヨークの経験がターニングポイントとなり、今の基盤を作っています。これはまたの機会にお話ししますね。

職歴

組織

ファーストリテイリンググループ 株式会社ユニクロ

開始年月日
2014
3
終了年月日
2014
8
説明

新潟県新潟市亀貝の新店舗を担当。店長候補として、店舗マネジメントを学ぶ。初めての新潟県に上陸し、知り合いはユニクロの仲間しかいない状況でした。だから、ユニクロを辞めるときは散々悩みました。直接相談できる人がいなかった上に、親には電話越しで否定されて、逃げ出したかった。でも、なんとか踏ん張ることができて、自分としっかり向き合って、後悔のない道を選びたいと転職を選択しました。ちょっとネガティブなことを書いてしまいましたが、この時の同期たちは素敵な人ばかりで、今でも時々飲みにいく仲です。半年で辞めた私が言うのもおかしいですが、ファーストキャリアがここでよかった。

ウェブサイトURL
https://www.uniqlo.com/jp/corp/corp_about.html
組織

株式会社CIC

開始年月日
2014
10
終了年月日
2017
5
説明

スポーツイベント制作会社。サッカー日本代表戦、ジャイアンツ、侍ジャパンなどのイベントに関わりました。「スポーツの仕事がしたい!」とユニクロを飛び出し、行き着いたこの会社。はじめはユニクロとのギャップに驚き、ついていくのが精一杯でした。でも、人情深い先輩に可愛がっていただいたおかげで、それまで私には持てていなかった視点やコミュニケーション、考え方を身に付けることができた。これはかけがえのない財産です。ここでの経験が次の職場や、今のフリーランス人生において役立っています。また先輩に会いたいなぁ。

ウェブサイトURL
http://cicinc.co.jp/index.html
組織

株式会社凌芸舎

開始年月日
2017
6
終了年月日
2018
7
説明

IT企業。ここでは、LINE@を活用した採用サービスのコンサルティング業務、海の家の現場ディレクター、フレスコボール協会事務局長を努めました。本当に色々やっている会社だったのですが、どれもとても楽しい仕事でした。大好きなスポーツに関わることもできたし、地元の方々と協力して作り上げた海の家、大手のクライアント相手にLINE@のコンサルしたりと、充実した時間を過ごしていました。正直、迷惑をたくさんかけたと思いますが、その度に周囲の皆さんが助けてくれた。本当にありがたかったです。

ウェブサイトURL
https://www.ryogeisya.co.jp/
組織

コミュニティフリーランス

開始年月日
2018
8
説明

コミュニティフリーランスとして独立。コミュニティに関わる業務を専門に扱っています。メインはオンラインコミュニティ。

「人との関係性・居場所を生み出し、そこに関わる人を幸せにする」をモットーとして活動しています。独立してからは様々な経験をしていてここに書き切れないのですが、なぜ独立という一歩を踏み出せたか?というと、Wasei Salonの存在があったから。当時いたメンバーに背中を押してもらったからこそ、彼らの言葉を信じれたからこそ、踏み出せた一歩でした。最高に楽しい毎日を送っています。

組織

Slow Innovation株式会社

開始年月日
2021
5
1
説明

「地域から日本を変える」をビジョンとして活動する企業。メインとなる「つなげる30人」を通じて、様々なアプローチを地域へ打っています。この姿勢とビジョンに共感し、週3会社員としてジョインすることになりました。(フリーランスとしての活動も続けています!)

ウェブサイトURL
https://www.slowinnovation.jp/

SNSはこちら

リンク名

Twitter

URL
https://twitter.com/SsfRn
SsfRn
リンク名

Facebook

URL
https://www.facebook.com/ryo.nagata.56
ryo.nagata.56
リンク名

note

URL
https://note.com/community_naga
https://note.com/community_naga
リンク名

Instagram

URL
https://www.instagram.com/nagata.ryo/
nagata.ryo/

イベント・取材用プロフィール

リンク名

プロフィール文章や画像は、こちらから引用しご使用ください

URL
https://drive.google.com/drive/folders/1xxeNEbAbBqh-AhFxH8zGCLDpkTwOslg2?usp=sharing
https://drive.google.com/drive/folders/1xxeNEbAbBqh-AhFxH8zGCLDpkTwOslg2?usp=sharing
Proffで簡単に履歴書やポートフォリオをつくりませんか?
無料でつくる

Created with

スマート履歴書Proff(プロフ)