あるがゆうと申します!
これまでの経歴・実績
わたしのベースとなる学び
職歴まわり
資格
あるがゆうと申します!
これまでの経歴・実績
わたしのベースとなる学び
職歴まわり
資格
1994年生まれ @大阪出身、宮崎育ち
ビジュアルファシリテーター(個人事業)として、対話の場の設計や、研修やWS等の組織開発を意識した企画〜実施に携わっています。
共著:「描いて場をつくるグラフィック・レコーディング」2021年
という問いを持ちながら、
場づくりや組織開発を探求しています。
#ビール大好き「ビアソムリエ」です
#デッサン入試で大学入学!
#活動開始半年で100の場を描く
#実は通信高校出身でいろいろありました
あまり更新できておりません(;;)すみません...
単発のグラレコ、グラファシ然り
「ちょっとした相談」から、「当日の運営」まで関わらせていただいております。
世の中にある”意匠分野”を学習。伝統工芸やグラフィックデザイン、アパレルデザインの実習科目を広く学びました。
生活造形学科「成績最優秀賞」受賞。
作品、事例:
Google Arts&Culture「きせる」取材、記事作成を担当(2017)
グラフィックレコーディングとは?(Youtube)企画、実施(2017)
#対話の原理 #事業づくり #身体性
日常(都市)、小布施(里山)、森(自然)を行き来しながら、「社会の中で自分を生きる」ことについて、「対話」の本質や原理を実践を繰り返しながら学びました。🔗
#対話のプロセスデザイン #視覚情報 #ファシリテーション
目的に合わせたビジュアライズの技術や、描くこと以外の場の設計/あり方/立ち方/企画者,運営者,ファシリテーターとの関わり方等について半年学びました。次年度、「ハーベスティング」のプログラムも修了。🔗
#心理学 #自己内省 #身体性 #瞑想
プロセスワーク(プロセス指向心理学)の基礎理論を実践を交えて学びました。
#組織変革 #ファシリテーション #両利きの経営 #問い
マネジメント=「人とチームの成長を通じて事業価値を最大化する為に、システムとカルチャーで循環を創ること」という定義の元、深い自己内省から、人の成長のメカニズムの理解、仕組みや場づくりの実践までを学んできました。
次年度、メンターチームとして携わりました。🔗
#場づくり #コンセプト #自己変革 #システムコーチング
PLAYFULとは:本気で物事に取り組んでいる時のワクワク・ドキドキする心の状態。
人は変えられないけど、人が動き出す環境や場づくりの理論と実践を積みました。🔗
#参加型リーダーシップ #対話の原理 #ホールシステムアプローチ
Art of Hostingにおける場をホストすることの基礎を学びました。
サイト引用:いきいきと自発的に動き出す 健やかでしなやかなチームを育む 「ホスト型リーダーシップ」の入門講座。🔗
個人事業登録は2020年。
事業者登録番号:322-438-3543
ビアソムリエとは:ビールの本場であるドイツ大使館、オーストリア大使館後援の、日本初のビアソムリエ資格。
(趣味が高じて取得をいたしました)
「グラフィック」は柔軟な手段だと捉えています。
人の力を活かして、”やりたいコト・大事にしたいコト”を実現していくために、力になりたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。ご不明点ご質問などございましたら、お気軽にご連絡ください。