プロフ(Proff)
  • PDFダウンロード

プロフィール

2021/01/21
プロフィール画像
user iconuser icon
フルネーム

あるがゆう(あるちゃん)

肩書

ビジュアルファシリテーター

生年月日
1994
4
27
性別
女
現住所
都内在住
電話番号
07083931680
メールアドレス
pm.3clock@gmail.com
URL
https://fori.io/Aru-yuu

もくじ

内容

あるがゆうと申します!

これまでの経歴・実績

わたしのベースとなる学び

職歴まわり

資格

あるがゆうと申します!

内容

1994年生まれ @大阪出身、宮崎育ち
ビジュアルファシリテーター(個人事業)として、対話の場の設計や、研修やWS等の組織開発を意識した企画〜実施に携わっています。
共著:「描いて場をつくるグラフィック・レコーディング」2021年

共著本の表紙

 

どうやったら”人の力”を活かし合えるだろうか?

という問いを持ちながら、
場づくりや組織開発を探求しています。
 

力になりたいこと

  • より良い対話をしたい
  • プロジェクトをより良く進めたい
  • 仲間を集めたい 等

”想い”を実現していくコトに力になりたいです🔥

 

 

活動フィールド

  • 研究分野(地域や学生とのWS、フィールドワークヒアリングなど)
  • 組織開発(企業研修や組織設計デザインなど)
  • まちづくり(市民主体の対話の場やCivic Tech、行政の研修など)
  • その他(WSコンセプト設計、当日のファシリテーション、アイデア創造の壁打ちなど)

 

どんな人物なのか

  • [性格]元気でちょっとひょうきん者、周りからは「しっかりしているね」と言われますw
  • [コミュニケーションスタイル]割とグイグイと距離をつめちゃいます
  • [描きタイプ]大胆スピード重視
     

小ネタ

#ビール大好き「ビアソムリエ」です
#デッサン入試で大学入学!
#活動開始半年で100の場を描く
#実は通信高校出身でいろいろありました

これまでの経歴・実績

内容

あまり更新できておりません(;;)すみません...

単発のグラレコ、グラファシ然り

  • グラフィッカーチーム(複数名)のアサイン〜プロマネ
  • 研修や場の設計〜資料作成〜当日のファシリテーション
  • グラフィックの講師、レクチャー
  • それら諸々の前段の壁打ちや提案等

「ちょっとした相談」から、「当日の運営」まで関わらせていただいております。

 

 

グラフィッカー経歴

10.研究者とのコンセプト設計対話の様子
16.大阪府主催のWS
  1. 内閣官房国土強靭化ワークショップ2018@大阪、広島
  2. 内閣主催「政府・自治体デジタルトランスフォーメーションの現在地セミナー2019」
  3. 大手飲料メーカー部長クラスの対話研修(5ヶ月間)@東京
  4. 川崎シビックパワーバトル〜全国大会報告〜2020
  5. ITコンサル企業のオンライン連続セミナー2020
  6. 第16回情報コミュニケーション学会全国大会2018
  7. Code for Japan Summit 2017~2019
  8. Civic Tech Forum 2019〜2020
  9. 地球環境学研究所オープンサイエンスチーム「びわ湖水草プロジェクト」
  10. 京都大学森里海連環社会連環チーム ビジュアルブック制作Prj 制作物「森里海連環学ビジュアルブック-みんなでちょっと幸せになれる Co-designのためのシチズンサイエンス-」
  11. 経産省主催「自治体DXワークショップ2019」@大阪回(ブログ)
  12. 留学フェローシップ「滋賀キャンプ2018~2020」(開催レポート)
  13. 「子育てママのお悩みワールドカフェ」@府中
  14. 総合地球環境学研究所「日本各地につたわる伝統知・地域知」出版物 2023(冊子PDF)
  15. 農村計画学会「40周年記念特集」フリートークグループ1〜32023(冊子PDF)
  16. 大阪府主催「持続可能なくらし創造WS」2022〜
  17. 環境省「戦略的研究開発課題S-21プロジェクト」2024〜

 

場の設計関連

  1. 商工会/YEGの研修(3回)2023@福井県内
  2. まちづくり会社K社の中堅メンバー向け経営WS 2023
  3. まちづくり会社M社の経営会議、全社総会の企画〜実施 2024〜
  4. ・・・・

 

講師・レクチャー関連

4.とにもかくにもかくかくしかじかLab.
  1. 滋賀県立大学「ファシリテーショングラフィック講座2018~2021」(サブ講師)
  2. 芦屋市役所「グラフィックレコーディング講座」2018
  3. 某老舗印刷会社「グラフィックレコーディングWS(2回)」2018@名古屋
  4. グラレコ有志コミュニティ「とにもかくにもかくかくしかじかLab.」立ち上げ、企画@京都
  5. 滋賀県立大学「環境制作デザイン論2020〜2023」(講師)

 

その他活動

ショップコンセプトグラフィック事例(Coucou@兵庫県)

・ロゴデザイン

・アイコン作成

・ショップコンセプトグラフィック制作

・サービスプレゼン資料の企画、制作

・サイト制作のディレクション 等

わたしのベースとなる学び

タイトル

京都女子大学家政学部生活造形学科卒業

開始年月日
2014
終了年月日
2017
説明

世の中にある”意匠分野”を学習。伝統工芸やグラフィックデザイン、アパレルデザインの実習科目を広く学びました。
生活造形学科「成績最優秀賞」受賞。

作品、事例:
Google Arts&Culture「きせる」取材、記事作成を担当(2017)
グラフィックレコーディングとは?(Youtube)企画、実施(2017)
 

 

タイトル

OIC(小布施インキュベーションキャンプ)4期修了

開始年月日
2019
終了年月日
2020
説明

#対話の原理 #事業づくり #身体性

日常(都市)、小布施(里山)、森(自然)を行き来しながら、「社会の中で自分を生きる」ことについて、「対話」の本質や原理を実践を繰り返しながら学びました。🔗

タイトル

共創型ビジュアルプラクティショナー養成プログラム1期修了

開始年月日
2020
終了年月日
2022
説明

#対話のプロセスデザイン #視覚情報 #ファシリテーション

目的に合わせたビジュアライズの技術や、描くこと以外の場の設計/あり方/立ち方/企画者,運営者,ファシリテーターとの関わり方等について半年学びました。次年度、「ハーベスティング」のプログラムも修了。🔗

タイトル

プロセスワーク講座(日常編)修了

開始年月日
2022
終了年月日
2023
説明

#心理学 #自己内省 #身体性 #瞑想

プロセスワーク(プロセス指向心理学)の基礎理論を実践を交えて学びました。

タイトル

CULTIBASE School1期修了

開始年月日
2023
終了年月日
2024
説明

#組織変革 #ファシリテーション #両利きの経営 #問い

マネジメント=「人とチームの成長を通じて事業価値を最大化する為に、システムとカルチャーで循環を創ること」という定義の元、深い自己内省から、人の成長のメカニズムの理解、仕組みや場づくりの実践までを学んできました。
次年度、メンターチームとして携わりました。🔗

タイトル

PLAYFUL Leaders0.1期修了

開始年月日
2024
終了年月日
2024
説明

#場づくり #コンセプト #自己変革  #システムコーチング

PLAYFULとは:本気で物事に取り組んでいる時のワクワク・ドキドキする心の状態。
人は変えられないけど、人が動き出す環境や場づくりの理論と実践を積みました。🔗

タイトル

みまもりのもり修了

開始年月日
2024
終了年月日
2025
説明

#参加型リーダーシップ #対話の原理 #ホールシステムアプローチ

Art of Hostingにおける場をホストすることの基礎を学びました。
サイト引用:いきいきと自発的に動き出す 健やかでしなやかなチームを育む 「ホスト型リーダーシップ」の入門講座。🔗

職歴まわり

組織

会社員

タイトル

IT企業に新卒入社

開始年月日
2018
説明
  • 2018〜 チェーンストア向けSaaSのカスタマーサクセス部所属。成熟フェーズのサービスレベルの標準化の企画を担う。
  • 2018年度 新人賞受賞。
  • 2019〜 PoC部門に異動。サービスアイディアの現場検証(CPF・PFM)を務める。プロトタイピングや現場ヒアリングの基礎を学ぶ。
  • 2020〜 新規事業部に異動。社内新規事業コンテストの企画運営や、社内プロジェクトのファシリテーションを務める。
  • 2022〜 経営企画部と兼務。全社総会やイベントの企画運営に携わる。また、個々のあり方や考え方を豊かに活かしていくための「Being研修」の起案、運営にも注力。
組織

個人事業

タイトル

個人事業「グラフィックファシリテーション」をスタート

開始年月日
2018
説明

個人事業登録は2020年。
事業者登録番号:322-438-3543

組織

株式会社たがやす

タイトル

共創パートナーにジョイン

開始年月日
2020
説明
  • グラフィックファシリテーターとして、医療業界の案件メインに携わる。
ウェブサイトURL
https://tgys.co.jp/
組織

有限責任事業組合まちの人事企画室

タイトル

CMOとしてジョイン

開始年月日
2020
説明
  • 組織の立ち上がり初期から経営メンバーの対話に入り、グラフィックを担う。
  • 京丹後市市役所の採用ブランディングの案件にて、研修設計に携わる。
  • 組織自体の「成長期」に合わせて組織デザインを担う。
     
  • CMO:チーフ無茶振りオフィサー のこと(笑)
ウェブサイトURL
https://www.machi-jinji.co.jp/

資格

組織

ジャパンビアソムリエ協会(JBSA

タイトル

ジャパンビアソムリエ取得(日本資格)

開始年月日
2019
説明

ビアソムリエとは:ビールの本場であるドイツ大使館、オーストリア大使館後援の、日本初のビアソムリエ資格。

(趣味が高じて取得をいたしました)

ウェブサイトURL
https://www.beersom.com/about

リンク

リンク名

Facebook

URL
https://www.facebook.com/pm.3clock
pm.3clock
リンク名

ポートフォリオ(あまり更新できておりません;;)

URL
https://fori.io/Aru-yuu
https://fori.io/Aru-yuu
リンク名

グラフィックレコーディングとは(卒論制作動画2017)

URL
https://youtu.be/qp36HfOnGkI
https://youtu.be/qp36HfOnGkI

内容

ここまでお目通しいただきありがとうございます!

「グラフィック」は柔軟な手段だと捉えています。

人の力を活かして、”やりたいコト・大事にしたいコト”を実現していくために、力になりたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。ご不明点ご質問などございましたら、お気軽にご連絡ください。

Proffで簡単に履歴書やポートフォリオをつくりませんか?
無料でつくる

Created with

スマート履歴書Proff(プロフ)