プロフ(Proff)
  • PDFダウンロード

プロフィール

2021/06/21
プロフィール画像
user iconuser icon
フルネーム

栃澤 まどか

肩書

Tochizawa Madoka

生年月日
1980
8
9
性別
その他
現住所
岡山県北
メールアドレス
shugyo98@gmail.com
URL
https://lit.link/madokodam

自己紹介

内容

東京都出身。大田区森ヶ崎産。

自分が生み落ちた世界がなんたるかを知りたくて、大学・大学院は理工系(航空宇宙学、金属材料工学)を専攻し、この世の全体像を学問から知ろうと試みる。理論を体感におとすため、航空部に入部し、グライダーで山や河川敷の空を滑る。「鳥の視点」とはこういう感じか…鷹と上昇気流を旋回した記憶は、素敵な経験になった。「航空宇宙学は、地球上にある学問を全体的に浅く広くひろう、マネジメントを学ぶ学問だ」と教授が言ってた言葉が印象的。学部3年からはSpaceDebris(宇宙ゴミ)の研究室を選び、真空チャンバー内での高速衝突実験や発表に奮闘。大学院は金属材料工学に移り、真空炉や光学電子顕微鏡に触れる機会を得る。在学中、OBの仕事にくっついて、科学技術教育における中高・産学連携事業の授業にアシスタントで参加し、教育機関や研究施設、企業と携わる。顕微鏡をのぞき研究者や宇宙飛行士の話に耳を傾ける時間の中で、「ミクロとマクロは相似し繋がっており、宇宙はこの世界は元はひとつなのだ」という感覚を体感として得られたことは、豊かな経験。学外では、大手会社の社内ネットワーク監視(理系学生派遣)、PC中古査定(バイト)、と機械と戯れる。その後IT会社に就職、金融系システムのネットワーク基盤チームに所属。退職後、飲食店に勤務。その頃には既に身心が空中分解し崩壊していたため、身心を整えるべく自律神経の調律に注目し、個人事業(当時は、「クリスタルボウル奏者」と「大麻飾り職人」)を開始。

2017年、生き方働き方を見直すため、岡山県新庄村の地域おこし協力隊となり移住。協力隊任期後は、マルチワーカーとして複数の市町村で生き方働き方に関するプロジェクトに携わる傍ら、大麻を用いた祓いの装飾を手掛け、可視化する学問の「宇宙」からアプローチを変え、目にみえない世界の「宇宙」に携わっている。今世設定した生まれてきた目的を思い出しちゅー。本質を生きる、自分を生きる、美しく生きる、「自分の人生をみずからデザインし自分を生きる」を実践中。

できること:
◇火の浄化・イヤーコーニング👂🔥
◇ITサポート的なこと。オンライン配信。SNS発信。
◇アーユルヴェーダに基づく家庭療法を、日常に取り入れている。
◇小動物的な動き ◇小躍り ◇氣配を消す

屋号:
珠玉 shugyoQ|日本の美意識を体現する

他、行なっていること:
👉道の駅「がいせんざくら新庄宿」|SNS情報発信
👉「下湯原温泉ひまわり館」|SNS情報発信
など

 

好物:
海苔、蜆シジミや浅利アサリなどの貝類、わかめ
→出身地である東京都大田区大森は、海苔問屋のまち。今もその名残を残し、実家周辺には海苔問屋が点在する。大森貝塚遺跡も近い。産土神社には、海苔養殖をはじめた先人が祀られている。

 

免許・資格

組織

普通自動車運転免許(MT) 取得

開始年月日
2016
11
10
組織

イヤーコーニング・ジャパン 灯しびと 取得

開始年月日
2022
11
11
説明

2023/12/20 名称変更。「和のイヤーコーニング【まほろび】」|灯しびと
2022/11/11  認定セラピスト|11期生 取得
2022/8/12 セラピスト 取得

 

ウェブサイトURL
https://e-mahoro.jp/
組織

(一社)日本燦々 大麻飾り認定職人 取得

開始年月日
2015
6
14
ウェブサイトURL
https://www.taima-kazari.com/
組織

日本クリスタルボウル協会 クリスタルボウル・サウンドヒーラー(R) 取得

開始年月日
2014
4
終了年月日
2017
6
組織

秘書技能検定2級

開始年月日
2009
6

学歴、職歴、活動履歴

組織

屋号:珠玉 shugyoQ

開始年月日
2020
6
15
説明

珠玉 shugyoku

意味:美しいたま。美しい有り様。
コンセプト:日本の美意識を体現する

∞∞∞∞∞∞∞∞∞

◇装飾制作販売(2015年8月9日~現在)
◇イヤーコーニングをさせていただく人(2022年8月12日~現在)

◇移住マッチングサービス「SMOUT」、岡山県新庄村・移住相談窓口(2019年4月1日~現在)
◇岡山県新庄村「道の駅 がいせんざくら新庄宿」SNS情報発信(2020年10月~現在)
◇岡山県真庭市「下湯原温泉 ひまわり館」SNS情報発信(2023年3月~現在)
◇地域活性事業 事務/情報発信/オンライン配信(2020年6月~現在)

◇岡山県新庄村内ワーカー業務[カメラ撮影、映像編集、他](2017年7月~2023年11月)
◇岡山県真庭市 SMOUT窓口(2019年2月1日~2022年3月31日)
◇Hennaヘナ屋(2019年4月24日~2022年11月)
◇「JUICY VOICE! 岡山県」FB PrivateGroup運営メンバー(2021年6月~2022年3月)
◇「一般社団法人むらづくり新庄村」SNS情報発信(2022年4月~2023年11月)
ほか

組織

Local Work Design Lab

タイトル

事務担/実験台/トップバッターともいう

開始年月日
2019
4
1
説明

Local Work Design Lab
自ら稼ぐ「 人」を創り出していく、地方創生プロジェクト。

中国地方で一番人口が少ない村、岡山県新庄村(しんじょうそん)。
人口減少、人財の不足、働き場の不足、、社会情勢の変化。
これまでの時代の生き方働き方から、私たちはシフトチェンジを迫られています。

岡山県新庄村は、令和1(2019)年より「Local Work Design Lab」とプロジェクト名を打ち、「自ら稼ぎを生み出す事業主」の創出と、新庄村の未来を担う人財となる方の移住を推進。新しい働き方生き方を、地方で実現しようとする方を対象とした研修会を実施しています。「人の新たな動きを生み出す」活動として、3つの流れがあるのではと、オンライン/オフライン 双方を活用し取り組んでいます。

「人の新たな動きを生み出す」には
1.ゲストを核に人とつながる
2.今ある働き場に人財を呼び込む
3.自分で稼ぐ人を生み出す

必要なのは、自分の人生をみずからデザインし、自分を生きること。

ウェブサイトURL
https://lwd-lab.net/
組織

碧ーaoー

タイトル

大麻飾りTaimaKazari Artist & Creator

開始年月日
2015
8
9
説明

うまれたての光を取り戻す【碧-ao-】

古より日本に伝わる祓いの装飾「大麻飾り」を手掛けています。大麻は、古より「海水でも祓いきれない穢れを祓う」役割を担った 「祓い清めのツール」として御神事で使われてきた植物です。
https://www.taima-kazari.com/
 

◇碧ーaoー
ご縁ある龍神さんの働きが
・高いところから水を撒く
・色々な土地にしるしをつける
・空氣を綺麗にする
【浄化】
であったことから、師匠や知人の助言を得て、そこから湧くイメージをもとに名付けました。

日常身にまとうアイテムを数多く制作。手掛ける飾りからは「うまれたての光を取り戻す」「再誕を促す」「純真無垢」といった言葉が連想される。小さくも力強いその作品は、老若男女から幅広い支持を得ている。1980年生まれ。東京都森ヶ崎産。KIN93、赤い月の空歩く者。海苔の神様と縁が深く、海苔の摂取はこまめに欠かさない。大学では航空宇宙学専攻。回り回って、大麻草を通して宇宙に関わっている。

【略歴】
2015年3月 大麻のお話会、絆結びワークショップを開催(講師:(一社)日本燦々・本間義幸氏、松岡里美氏)
2015年6月 祓い清めの作法と大麻の精神を復興していく担い手、「大麻飾り職人」に認定
2015年11月20~23日 大阪府新町 餅屋「餅匠しづく」にて大麻飾りを展示・販売
2016年9月 大阪府楠葉「ゆにわマート」 にて取扱開始(〜終了)
2017年2月8〜12日 東京都青山 たまサロンにて ふたり展【SUWA】
他、出展・ワークショップ開催

ウェブサイトURL
https://ao93ao.theshop.jp/
組織

天麻那舞 amanamai

タイトル

舞手/飾手

開始年月日
2015
6
終了年月日
2020
6
説明

神道で最重要視されている植物「大麻(おおあさ、たいま)」を用いて、天地を祓い清め 産靈を主座とする舞。主宰:(一社)日本燦々 村上舞那さん

舞手と同時に、舞う際の大麻の御飾りも担当し制作。

ウェブサイトURL
http://amana-mai.blog.jp/
組織

(一社)岡山県地域おこし協力隊ネットワーク- OEN

タイトル

裏方:事務、会計、発信、問合せ等

開始年月日
2018
9
25
終了年月日
2020
6
20
ウェブサイトURL
https://i-maniwa.com/area/oen/
組織

岡山県新庄村 地域おこし協力隊

開始年月日
2017
6
21
終了年月日
2020
6
20
説明

移住・空き家案内/地方創生
森林資源利活用/鳥獣害対策/ナラ枯れ対策/ほか林務
地方創生プロジェクト『Local Work Design Lab』
https://lwd-lab.net/

Proffで簡単に履歴書やポートフォリオをつくりませんか?
無料でつくる

Created with

スマート履歴書Proff(プロフ)