東京都出身。大田区森ヶ崎産。
自分が生み落ちた世界がなんたるかを知りたくて、大学・大学院は理工系(航空宇宙学、金属材料工学)を専攻し、この世の全体像を学問から知ろうと試みる。理論を体感におとすため、航空部に入部し、グライダーで山や河川敷の空を滑る。「鳥の視点」とはこういう感じか…鷹と上昇気流を旋回した記憶は、素敵な経験になった。「航空宇宙学は、地球上にある学問を全体的に浅く広くひろう、マネジメントを学ぶ学問だ」と教授が言ってた言葉が印象的。学部3年からはSpaceDebris(宇宙ゴミ)の研究室を選び、真空チャンバー内での高速衝突実験や発表に奮闘。大学院は金属材料工学に移り、真空炉や光学電子顕微鏡に触れる機会を得る。在学中、OBの仕事にくっついて、科学技術教育における中高・産学連携事業の授業にアシスタントで参加し、教育機関や研究施設、企業と携わる。顕微鏡をのぞき研究者や宇宙飛行士の話に耳を傾ける時間の中で、「ミクロとマクロは相似し繋がっており、宇宙はこの世界は元はひとつなのだ」という感覚を体感として得られたことは、豊かな経験。学外では、大手会社の社内ネットワーク監視(理系学生派遣)、PC中古査定(バイト)、と機械と戯れる。その後IT会社に就職、金融系システムのネットワーク基盤チームに所属。退職後、飲食店に勤務。その頃には既に身心が空中分解し崩壊していたため、身心を整えるべく自律神経の調律に注目し、個人事業(当時は、「クリスタルボウル奏者」と「大麻飾り職人」)を開始。
2017年、生き方働き方を見直すため、岡山県新庄村の地域おこし協力隊となり移住。協力隊任期後は、マルチワーカーとして複数の市町村で生き方働き方に関するプロジェクトに携わる傍ら、大麻を用いた祓いの装飾を手掛け、可視化する学問の「宇宙」からアプローチを変え、目にみえない世界の「宇宙」に携わっている。今世設定した生まれてきた目的を思い出しちゅー。本質を生きる、自分を生きる、美しく生きる、「自分の人生をみずからデザインし自分を生きる」を実践中。
できること:
◇火の浄化・イヤーコーニング👂🔥
◇ITサポート的なこと。オンライン配信。SNS発信。
◇アーユルヴェーダに基づく家庭療法を、日常に取り入れている。
◇小動物的な動き ◇小躍り ◇氣配を消す
屋号:
珠玉 shugyoQ|日本の美意識を体現する
他、行なっていること:
👉道の駅「がいせんざくら新庄宿」|SNS情報発信
👉「下湯原温泉ひまわり館」|SNS情報発信
など
好物:
海苔、蜆シジミや浅利アサリなどの貝類、わかめ
→出身地である東京都大田区大森は、海苔問屋のまち。今もその名残を残し、実家周辺には海苔問屋が点在する。大森貝塚遺跡も近い。産土神社には、海苔養殖をはじめた先人が祀られている。