プロフ(Proff)
  • PDFダウンロード

プロフィール

2021/04/09
プロフィール画像
user iconuser icon
フルネーム

原田 佳奈

肩書

ソーシャルヒーローサポーターのたまご

生年月日
1998
11
24
性別
女
メールアドレス
kanaharada.carrer@gmail.com

ABOUT ME

内容

初めまして!ソーシャルアクションカンパニーでマネジメントサポートをしております、原田佳奈と申します。

富士山と自然溢れる環境静岡県で、生まれてから現在まで伸び伸びと暮らしてきました。

学生時代は英米語学・異文化理解を専攻としつつ、東南アジアを始めとした海外へのスタディツアーやフィールドワークに参加しました。

貧困問題や民族間の対立、歴史が遺した傷跡などの社会課題を「自分の目で見て咀嚼する」ことを目的として参加。

ほわほわ大人しいと言われがちですが、知的好奇心と行動力が意外とあります。

座右の銘は「人は宝 人生は宝探し」。人が好きで、その人の価値観を知れることがもっと好き。これまでの全ての出会いが今の自分を形成してくれていると思います。

関心のある社会課題

内容

①社会課題への無関心

<理由>

”無関心”、”無視”という言葉が嫌いだから、というのが率直な意見です。友人関係でトラブルが起きた時に、周りの友人は見て見ぬ振りをしていたことで心に傷を負ったことが大きく起因していると思います。また、例えば外で困っている誰かを助けた時に、「偉いね」と褒められることに違和感を感じたのも原体験の一つです。社会課題には様々な種類がありますが、その課題に直面し、困っている人・生き物がいることは確かなので、「自分には関係ない」と目を背けてしまう人が多いのは残念だと感じます。

<理想の状態(そのために自分がすべきこと)>

一人一人が、目の前の人・海の向こうにいる人・自分が今いる環境に対し、「想像力」を働かせて思い合える、そんな社会になったらいいなと思っています。その社会を実現するために、SNSでニュースと自分の意見を発信したり、友達に自分が活動・参加したプログラムでの経験などを話すことで、身の回りの人に少しずつ「気付き」を届けるべきだと考えます。

 

②社会参加への「躊躇」

<理由>

一人一人の意識や行動変容で、少しずつでも社会は良いものになると信じているからです。ここでいう「躊躇」とは、「社会課題を知って、なにか行動しなきゃと思っているものの、自分には大それたことはできないから…」という理由で足を止めてしまうことです。

<理想の状態(そのために自分がすべきこと)>

この問題には日本人の自己肯定感や自己効力感の低さが大きく関係していると考えます(*日本財団が2018年に実施した「18歳意識調査「第20回-社会や国に対する意識調査-」では、18歳以下の男女のうち82%が「自分で国や社会を変えられない」と回答)。

理想の状態は、「自分もより良い社会を創るための一助になれるのだ!」と、皆が自己効力感に溢れている状態です。そのためには、「一人一人がSDGsの達成に貢献できるサービス:actcoin」をもっと社会に広めることが私にできること・すべきことです。

<実務経験>

2020年8月から、「社会貢献を新しい価値に」をビジョンとしたactcoinにてインターンを開始。ソーシャルグッド に特化した「参加」「習慣」「寄付」「投稿」4つのアクションを一括してアプリ内でできるサービスであり、現在12000人ほどの利用者がいる。

==========

▼アルバイト時の業務内容

  1. 社会貢献を仕事にする方のお話を聴けるイベント:ソーシャルウィークエンドの企画運営
  2. 寄付月間(12月)、1日1記事をwebメディアにて寄稿
  3. 約50のソーシャルセクターのイベント広報伴走支援(個人の担当)
  4. ソーシャルセクターの方と繋がれるオンラインコミュニティの企画運営

▼社員として新たに追加された業務内容

  • クレジット寄付決済サービスCongrantと提携し、ファンドレイジングの窓口
  • 広報業務(メールマガジン作成、SNSマーケティング)
  • actcoin利用団体への活動支援金に関する経理・事務作業
  • アルバイトメンバーの業務管理

(その他BtoB事業のSDGsコンサルティングのサポート)

ACTIVITY EXPERIENCE

タイトル

一般財団法人日本アジア振興財団

開始年月日
2018
8
終了年月日
2020
2
説明

参加者として

2018年8月半〜8月末の2週間、ベトナム・カンボジアの2カ国に渡航。研修内容は、歴史を軸に6つの分野(平和・医療・社会・産業・教育・文化)を網羅した研修先を訪問。

企画ファクター

研修先の選定から研修内容、そして日程調節に至るまで、研修全般の企画。現地で毎晩参加者が行うディスカッションのテーマを同じファクターの仲間とともに考えました。

説明会ファクター

本インターンシップの説明会の企画、事前勉強会、オリエンテーション、事後研修にいたるまでのインターンシップ事業における運営。

ウェブサイトURL
http://www.japf.or.jp/
タイトル

認定NPO法人CFF

開始年月日
2019
3
説明

マレーシアスタディツアー参加(2019.03~03)

マレーシア・ボルネオ島・サバ州へと渡航。不法移民集落、水上移民集落、第二次世界大戦慰霊碑、NPO法人が運営する児童養護施設を訪問し、多面的な視点で「平和」「命」「共生」について考えた。

フィリピンコミュニティキャンプコアスタッフ(2019.06~11)

現地に渡航するのではなく、国内からプログラム参加者、並びにプログラムリーダーをサポート。リーダーのビジョン(キャンプで成し遂げたい、大事にしたいこと)の深掘り、事前・事後研修企画・運営に従事。

グローバルフェスタ企画運営

外務省・JICAなどが運営する国際協力イベントにおいて、CFFとして何を販売し、どのくらいの収益が見込めるか、またその収益を活動国の何に使うかなどを企画。海外駐在の現地スタッフと英語でメールのやりとりをした。

 

プログラム広報スタッフ

プログラムへの参加者を募るために、Instagramの運用や画像作成、メッセージ対応、東海地方や自分の大学内で説明会を実施。

マレーシアワークキャンプ

マレーシア・ボルネオ島・サバ州の農村地域にある児童養護施設に訪問・生活。敷地内の山の麓に棚畑と果樹園を、日本人・マレーシア人の青年と協働し手作業で作成。ワークをしつつ毎晩のセミナーで戦争と平和、自分自身、社会と向き合いつつ、自分なりの意見を持つ。

マレーシアスタディツアーコアスタッフ

フィリピンコミュニティキャンプの際と同様。

オンラインイベント企画運営スタッフ

5日間に渡りオンラインイベントを企画。過去にCFFのプログラムに参加した人にキャリア相談会や、現地プログラムを思い出せるようなワークショップ企画。

ウェブサイトURL
https://cffjapan.org/
タイトル

APYE|国連共催によるSDGs海外研修

開始年月日
2020
8
終了年月日
2020
8
説明

"Asia Pacific Youth Exchange"というアジア諸国の若者向けのオンラインプログラムに「ソーシャルアクションカンパニー」として参加。

社会課題に最前線で取り組む方の講演を聞き、SDGsについて包括的に学ぶ講座を受け、3週間かけてソーシャルビジネスの企画立案を行った。フードロス×高齢者福祉にアプローチしたアイデアを企画。

ウェブサイトURL
https://8d5cc688-d3fa-4858-8b89-c0d0758d0db2.filesusr.com/ugd/0c26a2_8e51b43aceb94c67835d425732cf5e31.pdf
組織

株式会社drop & 株式会社 morning after cutting my hair共同企画

タイトル

Leaping Rabbit

開始年月日
2021
2
12
終了年月日
2021
4
16
説明

社会課題領域の"これからの活躍人材"を育成するプログラム「Leaping Rabbit」

 

本プログラムには、「社会人になる前に社会課題について自分の言葉で語れるようになりたい」そんな思いで、大学4年生の時に応募・参加をしました。

こちらのプログラムは、全部で5回の講座の中でインプットとアウトプットどちらにも挑戦ができること、そしてそこに至るまでの成長には、ソーシャルセクターの経歴を歩んでいるメンターの手厚いサポートがあることが特徴・魅力になっています。

  • SDGsに関する包括的な講座
  • NPOをゲストにお呼びした「社会課題の実態」
  • テーマ、もしくは社会課題の関心分野における解決施策の起案・発表
  • 「自分自身を言語化」する最終発表

 

ウェブサイトURL
https://note.com/macmh/n/neacbae8d44a3
組織

一般社団法人Earth Company

タイトル

Regenerative Futures Camp

開始年月日
2022
1
27
終了年月日
2022
2
26

自己分析|3ヶ月間のLeaping Rabbitを通しての自己変容

内容

自己分析-自分の現在地点

内容

 

共感力

⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️〇〇〇

<メンターからのコメント>

傾聴力

⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️〇〇

<メンターからのコメント>

リーダーシップ

⚫️⚫️⚫️⚫️〇〇〇〇〇〇

<メンターからのコメント>

計画・設計力

⚫️⚫️⚫️〇〇〇〇〇〇〇

<メンターからのコメント>

論理力

⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️〇〇〇〇

<メンターからのコメント>

メンターからの評価

内容

▼株式会社Drop Leaping Rabbitメンター|篠田厚志 様

成長に対しての努力を惜しまないということが本当に素晴らしいスキルであり、若くしてチャレンジを繰り返していることからとにかく肝が据わっている。その一方で、猪突猛進かというとそうではなく、熟考した上での行動であるため、非常にバランスが良い。

当事者に直接関わる現場を持つNPOなどで、実はグイグイいけるタイプなので、非常に重宝する人材。

 

▼株式会社morning after cutting my hair Leaping Rabbitメンター

中西須瑞化 様

穏やかで優しい印象のかなさんですが、実際は非常に鋭い目の付け所(違和感を抱くポイント)があったり、決断力・行動力に優れていたりと、良い意味でのギャップがある点が面白いなと感じます。落ち着きもあり丁寧で、なんとなく話をしっかりと聞いてあげたいと思わせられる雰囲気を持っているのは良い点だと思いますが、今後シーンに合わせて自分の見せ方・自己表現の引き出しを増やしていく、といったところは社会人経験を積んでのぶていくところではないかと期待しています。

マイペースな部分もあるのかなと感じますが、ご自身の中で時間をかけてしっかりと咀嚼して、機がきたらガッと動いていくということができる方なのではないかと思います。しっかり考える力があると思いますし、プログラム期間中に変化も見られました。

ご自身の感じる「社会課題」の着眼点がとても素敵だなと思うのでぜひ「無関心から関心を抱く時に、齟齬を生み出さないタッチポイントの作り方」など、せっかく参画者が増えるならズレのないコミットが叶えられるような仕組み・アイディア・発信をできるプレイヤーになって欲しいと思います。

自己PR|強み・弱み

内容

◯ストレングスファインダーより

・決断力

→迷って行動しない、というのが一番嫌だ、という思いから、即決・即行動を取る傾向があります。これは長所でも短所でもあります。仕事において、即決断してクライアントにご回答を提示するのではなく、一度チーム内で確認の相談・連絡を取ってからお伝えするよう、心がけながら現在業務をしています。

・柔軟性

→新しい環境に適応できる力や、異なる意見も柔軟に受け止めることができます。ディスカッションの場面ではファシリテーターを務めることが多いです。

・親密性

→初対面の方とでも打ち解けられるのですが、人見知りです。なので最初は猫を被ってしまうこともしばしば。社交性ありつつ根本は親密性、のようなタイプです。1対1で向き合い、深い話をすること、その人の価値観を傾聴することが得意です。

・現実思考

→目標があるとそれに向かって努力を惜しまない性格が強みです。試行錯誤しながら何が適切な手段かを考え実行するタイプです。合理的な一面から、苦手なことから逃げてしまうという短所もあります。

・受容力

→それぞれの価値観を尊重したいという思いから、日頃からその人の意見にきちんと耳を傾けるよう心がけています。意識しすぎてたまに自分の軸を見失ってしまうことも。

 

スキル

タイトル

Adobe XD

レベル
2
説明

ソーシャルアクションカンパニーが運営するサービス「actcoin」のWEBページのデザインを考えました!

タイトル

画像制作スキル

レベル
7
説明

canvaなどを用いて画像を作成することが得意です。actcoinらしさ溢れる画像や、ビジネスパートナーのNPO様のイベントバナー画像などを作成しました。Illustratorの勉強中です。

LINKS

リンク名

Facebook

URL
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009878821959
profile.php
リンク名

Twitter

URL
https://twitter.com/kanaharada2
kanaharada2

職務経歴

組織

株式会社大創産業 アルバイトとして入社

開始年月日
2018
2
終了年月日
2020
6
説明

100円ショップの「こんなものも100円なの?!」というワクワク感が好きだったのと、家から近いからという理由でアルバイトを開始。接客や発注、また締めの業務など様々な業務に携わりました。

◯意識していたこと

・SNSでトレンドを知り、業務前に商品の場所を確認、発注がきちんとできているかの確認

→新しい商品が続々入るため商品の入れ替えや位置の変動が多く、お客様案内の時にご無礼のないよう意識して準備をしました。

組織

ソーシャルアクションカンパニー

開始年月日
2020
8
説明

「愛と勇気とお金の等価交換を実現する」というコンセプトに惹かれ、代表取締役に直談判。話を聞かせて欲しい、とメールをし、オンライン面談の中でアルバイトとして働かせてもらうことが決定しました。

「誰しもがより良い社会を創るヒーローになれる」そんな思いを持ちながら、様々な形の社会参加方法を模索しながら働いています。

・寄付月間公式認定企画

→毎年12月に日本ファンドレイジング協会による「寄付月間」の企画に参加。

①寄付文化を促進・寄付控除の仕組みを認知してもらうための「GoToドネーション」

②寄付のハードルを下げることを目的としためメディア記事「寄付とわたしと」31記事執筆

・MeetUp

→actcoinスタッフとユーザーが集うオンラインイベント

①ゲスト団体のアポイントメント取り(リディラバ様、IDEAS FOR GOOD様etc)

②当日のファシリテーター

・活動支援金プログラム

→actcoinにご登録頂いている団体様に参加者×100円の活動支援金をご寄付するプログラム。説明会の運営や申請団体様とのご連絡、経理管理を担当。

その他イベントパートナー(actcoin登録団体)の広報伴走支援に従事。

 

Proffで簡単に履歴書やポートフォリオをつくりませんか?
無料でつくる

Created with

スマート履歴書Proff(プロフ)