プロフ(Proff)
  • PDFダウンロード

プロフィール

2022/01/05
プロフィール画像
user iconuser icon
フルネーム

木村 智子 (アリス)

肩書

旅先の味を日常に編みこむインド家庭料理lover

生年月日
1989
2
17
メールアドレス
tomatonoheta89@gmail.com

生きる・働くうえで大切にしていること~地球全体で実験&編む~

内容

はじめまして。数あるサイトの中から巡りついてくださり、ありがとうございます。

木村智子と申します。(Aliceというニックネームがあります。由来は後述。)

*自然とやってしまうこと…個々人のライフヒストリーや価値観を聴いていくことや、ワークショップを企画すること

*フィリピンのマニラやインドのデリーなどに暮らし、お仕事と旅をしてきた経験

これらの経験と出会いを編み物のように掛け合わせて、手作りのお仕事を実験的に複数営んでいます。

◆地球全体で実験&編む!?

地球全体で実験&編む…いったいどういう意味なんでしょうか。

父は約50年運輸業で勤めあげ、母からは「資格を取って安定した仕事を」と幼い頃から言われていたのですが、学校の中でお友達と仲良くふつうに過ごす、ということがどことなく苦手な子どもでした。

大学附属のエスカレーター校に進学しましたが、このまま同じところにいるより、違う景色を見てみたい、とルーズリーフ5枚の手紙を両親にあてて書き、他大学に進みました。このあたりから、両親もあきらめて、この子はGoing my wayなんだなと程よく放任しながら見守ってくれていて、とても感謝しています。

今いるところは何か違う気がする、でも合わせなきゃいけない、と思うことはなかなかにしんどいことだと思います。そんな時に、周りと同じじゃなくていいから、ちょっと違うやり方でやってみること、ちょっと違う所に出てみること(特に、海外)、そのままの自分で大丈夫、と包み込んでくれる人と出会うこと…それはとても大きな安心感をくれるのではないかと感じています。ちょっとはみ出してみることは勇気も要りますが、「実験だ」と思うと、ハードルを下げて取り組めるのではないかなと思います。

大学生の頃にフィリピンにあるNGOでインターンとして半年間過ごしました。これも、海外に住んでみる実験。日本では真面目でしっかりしていると思われていた自分が、たくさん道に迷ったり時に間抜けな勘違いをしたりして、まるでワンダーランドに住んでいるみたい、とAliceというニックネームをもらいました。

できない自分を出してしまって大丈夫なんだ、と、とても気楽さを感じたのを覚えています。

そのNGOが法律関係の支援を中心にしていたことがきっかけで、新卒では公的な法律事務所で働き、また外国で暮らしたい、と秘めていた願いをかなえるべく、インドにある日系のコンサルティングファームに転職。外国人として、旅行ではなく、生活、仕事をした経験を日本で暮らす外国の方に還元できればと思い、帰国後は海外にルーツのあるご家庭や、その周りの支援者さんをサポートする外国人教育相談のお仕事へ。その後、法律事務所や外国人教育相談の場で度々であっていた発達障害について理解を深め、様々な人にとって過ごしやすいユニバーサルな学びの場が広がればとの想いで、特別支援教育関係のお仕事に至っています。

組織・チームで仕事をする傍ら、自分がほしい、おもしろい!と思ったものを小さな商いとして実験することにも取り組んでいます。組織で雇用されて働く一択だと窮屈さを感じてしまう時に、別の方法を実験することが大事だなと感じています。フリーランスは特別な能力のある人ができること、と思っていましたが、実験を重ね、出会った人と一緒にやってみる(編む)ことで、”自分にも意外とできた、思ったより、誰にでも開かれた道なのではないかな”、と今は考えています。私自身は、面白い!と思ってくださる方のご縁のおかげで、実験ができ、様々な場で出会った人や素材を編み込んで商いをするのが楽しいなと感じています。

「おしながき」に実験中・耕し中の畑たちをご紹介しています。

”そのサービス面白い、ためしてみたい!”、”一緒にコラボしてみたい!”という方との新しい出会いを楽しみにしています^^

◆読んでいただけると嬉しい記事:

トークセッション「生きるを編む」~大事にしたいこと・ひとと仕事を結び直すための働き方~開催レポート(greenzさん取材記事)

『偶然の出来事を、人生に編み込んでいく。西村佳哲さん、伊藤洋志さん、楠佳英さん、アナン・メタさんが考えた「自分らしく生きる」とは』

https://greenz.jp/2019/03/19/ikiru_amu/

以前のお仕事で企画させていただいたトークセッションです。自分自身の大切にしたいこと、素敵だなと思っている方をお招きしての会で、ほっこりしていただける記事かなと思います。小商いが意外とできるのでは、と思えたのは、このトークセッションでもお話してくださっている伊藤洋志さんの『ナリワイをつくる』という本の影響が大きいです。本のご紹介はこちら: https://nariwai.org/book/

 

おしながき(お役立ちできること)

ダグダガイとは?~フィリピンの伝統的なフットヒーリングケア~

内容

おしながきの中にあるダグダガイ、まだ耳にしたことがない、という方も多いかと思います。

ダグダガイって何?なんで始めたの?何か募集してるの?と、興味を持ってくださった方、よろしければ続きをご覧ください◎

●ダグダガイとは?~フィリピンの伝統的なフットヒーリングケア~

フィリピンの伝統的なヒーリング、「ヒロット」の中で、脚に特化した療法。

現在はスパでも見られますが、元々は家族、地域の中で行われていたことが多く、神秘に包まれています。フィリピンの癒しのルーツは8世紀ごろにさかのぼり、インドのアーユルヴェーダや中国の伝統療法ともつながっていると言われています。

(参考:西田若葉さん著 『アジアの伝統美容療法』)

ダグダガイの特徴は、ココナッツオイルを用い、人の手と竹の棒を使ってケアをすること。

ココナッツオイルの香りに癒されながら、ぽかぽか温まり、要らないものがこそぎ落とされる感覚が私は大好きです。

日本ではまだ珍しく、「痛いですか?」とよく聞かれますが、優しいタッチで痛くないので、安心してお受けください^^

 

●ダグダガイとの出会い~マニラとのご縁、自分自身が大好きになったトリートメント~

小さな頃から植物や香りが好きで、野草をすりつぶして香りを混ぜ合わせて遊んでいました。高校生の頃から精油を生活に取りいれはじめました。(当時はまだ精油や関連書籍を扱うお店が少なく、少しずつお金を貯めて生活の木さんに行くのが楽しみでした)

大学時代に半年間マニラに住み、NGOでインターンをしたことがきっかけで、フィリピンの人の明るさ、逞しさ、優しさに触れました。ケアをする人のケアや、人が元気を回復するための手立てに関心があったことから、会社での仕事をしながら、日本でリフレクソロジーやハンドトリートメントを学び、デイケア施設などでボランティアをしたり、地域のイベントでトリートメントをさせていただいていたりしました。あるお休みにマニラに再訪しようと決めた時、フィリピンの癒し文化が気になり調べていたところ、ヒロットやダグダガイに出会います。ダグダガイの技を伝えている日本の方がいることを発見し、不思議と惹かれて講座を受けました。

(▼ダグダガイを教えてくださった、かよこさんの紹介記事)

https://www.manila-shimbun.com/category/culture/news209970.html

講座を受ける前にまず、フィリピン現地のセラピストさんから60分のダグダガイを受けました。”こんなに要らないものがそぎ落とされてすっきりするフットセラピーは初めて!竹の棒でこそぐ独特の手技が何とも言えない心地よさ…!”と身体がとっても喜んだのを覚えています。かよこさんの言葉で印象的だったのは、「マッサージは、愛です」。私自身は、自分も呼吸をゆっくりと、受けてくださるクライアントさんの呼吸や身体の様子を五感で感じながら、ご本人の自然治癒力がのばされますように、解放されますように、と願いながら施術をさせていただいています。

●施術の流れ

色々なやり方があるかと思いますが、大まかな流れは以下の通りです。

(1)足浴

(出張トリートメントでは割愛させていただき、足の消毒・ふき取りから始まります)

 ぽかぽか温まって呼吸もゆるみます。フィリピンではレモングラスの葉をぜいたくに使っていました。

(2)手によるふくらはぎ~ひざまでのトリートメント

 両手を使ってむくみを流す、親指でじんわり押す、ふくらはぎの筋肉をつまんでほぐす、などの手技を組み合わせます。

(3)竹の棒を使ったトリートメント

 竹の棒2本をつかって足の甲、側面、指などを軽擦したり、棒を使ってぐいっと押す、足指をじわ~っと広げる手技などを組み合わせます。「痛いと思っていたけどそうでもない」と言われることが多いです。強さもお好みに調整しますので、お気軽におっしゃってください。トリートメントは施術者→受ける人、という一方向のものではなく、どのあたりが心地よいか、どの力加減がいい感じか、など伝えあう相互作用であるといいなぁ、と考えています。その時のご様子で、足つぼにアプローチさせていただくこともございます。

(4)再度、手によるトリートメント→ストレッチ

(5)ホットタオルでオイルのふきとり

フィリピンの方の動画で以下がイメージの参考になるかもしれません。

https://www.youtube.com/watch?v=N5b8YxXu2Cg

 

●これまで受けてくださった方の声(一部ご紹介)

・血行が良くなってくさまをスゴく実感できて、終了後の足の軽さに感動‼️

・冷えやムクミのある人にスゴくおススメしたい❤️

・人に触れられるとかマッサージは得意じゃないけど楽しそう、と思って受けてみました。ゴロゴロして気持ちよかったです~!

・足の指の間がひろがるのがとても気持ちいい~

・ラクになった~

 

●こんな方と繋がれたら嬉しいです^^

・ダグダガイ受けてみたい!試したみたい!

・ご自身も何かセラピー、トリートメントなどされていて、コラボで施術を提供できる場をつくりたい!

・技術交換してみたい!

 

こちらからお気軽にお問い合わせください。

上記フォームからでもOkですし、直接メールいただいても歓迎です。

tomatonoheta89(a)gmail.com   (a)を@に変換してください。

*Instagram

https://www.instagram.com/al1ce_dagdagay/

 

 

好きなこと

内容

・旅行

・直感でごはんをつくること

・ヨガ、座禅

・お絵かき

 不思議なご縁で、「Sweet Side of India」というタイトルで横浜の旅先のようなカフェ、Point Weatherさんで個展をさせていただきました。

https://pointweather.net/?p=20425&

メールマガジン アリスの徒然おたより 登録

内容

日々の徒然やイベントのお知らせなどお届けします。

https://1234567.hatenablog.jp/entry/2022/07/04/192249

Proffで簡単に履歴書やポートフォリオをつくりませんか?
無料でつくる

Created with

スマート履歴書Proff(プロフ)